立春
立春水仙の芽が 顔を出しはじめました。今日から 昔は新年 春到来。
節分の豆まきは、昔の暦では 大晦日の行事。
新年に福を招き入れるためのものなんですね。
鬼は外 福は内 犬は喜び 家かけまわる
犬好き先輩のおばぁちゃんから 無病息災のお守りにと 神棚にヒイラギと上げられた
いり豆を 年の数 いただきました。
年の数 食べる だけじゃなくて お守りにもなるだね。
先輩のお家では、ばぁちゃん いなくなったら わからなくなるから、行事のこと 書いておいてと 言ってるらしい。でも おばぁちゃんは なかなか 書いてくれないんだって。
うちの母にも 電話して 豆まき を 聞いてみました。
豆を炒って マスに入れて 神棚に ヒイラギといっしょに 上げるそうだ。
拝んで おろして その豆を巻き 年の数 食べる と、言ってました。
マスを使うのは、益々の 意味かな。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント