acefeel 

  • レオンくんの術届いた 
    acefeel ブログ アルバムへようこそ。 宮城県仙台暮らし ダックスフンド 1999.4.13生まれ ゲンタ15歳 2001.9.28生まれ ハント13歳 おでかけ大好き。 アルバムの表紙はボク。名前は、もっち。 アルバムの中は、ボクの弟たちの写真などいろいろです。 ブログトップページは、最新の写真になっています。    

ポチっとよろしく

ワンコ文字

  • ハントのコ
    ワンコで偶然できた文字のアルバム。 寝文字クラブの寝文字に 挑戦中 V

-天気予報コム-
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月31日 (金)

簡単タープと野外ベット 

テントむし  増え続ける 荷物 

簡単タープ〔アルミワンアクション型〕

昔 昔 大河原のえづこ夏祭りのイベントのフリーマーケットに出展したときのこと。
うわぁ 動悸するー熱中症になるーと  息も絶え絶えに あわてて 
近くのホームセンターから 購入。
それから 使う機会も なく 物置に 眠っていました。

四隅を外側に引っ張るだけで 簡単に、設置できます。 らくらく。
高さを半分にできるところも いいですよ。
少しの雨風なら、さっと低くして、 やむのを待ったり、
テント内ものをあわてて かたづけなくても オッケーかな。

テントむしに サイドオーニンもつけたいんだけど、10万もするし 
サイドオーニング 風にあおられて しまうことができなくなり、
帰れないと 困ってるのを目の当たりにしたことがあるので、
同じこと やっちゃいそうで 心配。
でも つけたい気持は、やっぱり あるよね 
サイドオーニングは、雨よけではなくて 陽よけ なんだよね。
夏の陽射しのカットには、活躍しそー。
雨のとき使わなければ、サイドオーニングを広げて干す場所がない 心配なんて
しなくていいよねぇ。
なぁーんて だんだん やっぱり つけようなんて 気持になってくるなぁ 

サイドオーニングつけても 雨や少しの風のときのためにと 
簡単タープをけっきょく積んで でかけることになると 荷物減らないなぁ。

あー だけど やっぱり サイドオーニング くるくるくる 回して 出すのが、
なんか いい感じよ 

だんだん つけたくなってくる けれど だよ。
まぁ。なんか 1個は つけたいオプションを我慢することも 必要さなぁ  修業だ 
靴入れをドアにつけたい気もするし あー 欲しいがいっぱいで きりがない 

キャンプ場 キャンプ場  みんなで キャンプ場。 
見て歩くと だんだん ドーム型のテントも 欲しくなったりするし 
 きりなぁーい。お金なぁーい。  

お昼寝 おりたたみベット 

F1000962_2   これは、ハント お気に入り 
  折りたたみベット。

  ハント 大好きヨーグルト鼻につけてるとこでーす。 

  サンルームに常時設置してます。

F1000962_3    

        これねぇ。なかなか 寝心地がいいのよ。

        イスにも使えるし 便利だよぉ。

  写真の黒い物体 見えてきました  

            

会社のバイク旅テント生活の人に、これから キャンプに目覚める話をしたら
北海道のキャンプ場は、朝 目が覚めると キタキツネがいるんだ なぁーんて話を
にこにこにこしてくれたあと・・・・。
まず 家の外で 寝る練習をして みるんだな とのことだった 

夏は、蚊がやだな  











 

キャンプ用 テーブルセット 

テントむし ちゃくちゃくと 荷物が 増えています。 困った 

キャンプ場に行くとき いるんだもん 

F1000961
  買ったんだよぉ。

  




F1000963

 こんなんです。
 イスをテーブルにも 使えるなぁと思って 
 これにしました。
 ちょっと重いので、持ち運びがたいへん。

  前に プスチックのテーブルとイスが
            簡単に展開できるのを購入して 
            安いし 軽くて ラクラク だったのですが、
            1回使って いつのまにか 壊れてしまったので
            今回は、丈夫そうなほうにしました。

F1000964

 使わずに物置に眠ってる ビーチパラソルがあるので、
 活躍のチャンスがあるといいのですが・・・・ 
 パラソルの下につけるおもりは、邪魔になりそう。
 いい方法を探してみよーっと。


たのしみ たのしみ  

2009年7月30日 (木)

12V電源自動車用冷蔵庫 購入  

ホームセンターを巡り 見つけました   クーラーボックス型の冷蔵庫 

私の欲しいには、ヒットしなかったのですが、名取のムサシさんのアウトドア用品のところで、私に 捕まってしまったお店の方は、「車用の12V冷蔵庫ありますか」 と聞くと、 何かポケットから取り出して確認して、1秒で こちらです。と 展示してある場所まで さっと 案内してくれました。

大河原のケーヨーD2さんは、問い合わせすることなく アウトドアのところに 展示して
あったから すぐ 見つけられたしね 

で・ ある日あるとき 北のほうのホームセンターにへ でかけた帰りに寄ってみました。

アウトドア用品のところを探してもなくて サービスカウンターで 12V電源の冷蔵庫 と 
聞いたところ ・・・・・・・ 少し前の広告に掲載された 商品だったにも かかわらず 
延々 待たせられ、その売り場担当の方に 電話問い合わせして、
やっと 

通路番号も入っていない 店内略図を出して 指差し ここに展示してあるとのこと。
えー いったい 何番の通路なのさ わからなくて また 探すことに。

あー あったあった  

行けば 担当の ***が います との ことだったのに いないし。

あまりの 対応に 買いたい気分も ダウン

だけど 今 買わないと売り場から なくなる 季節商品だろうし 
他のホームセンターには、売り切れたのか ターゲットが違うのか
なかったからね。

お店の方に 声をかけられることもなく でかい商品抱えて ふーふー レジまで 
行きました。

ぐるぐる探して ピカ一 対応の悪い お店で 買いたくなかったけどぉ                

F1000959

    

      

   24リットル 12V電源 冷蔵庫 

   100ボルト切換え 

 

F1000960   家で使うと ACアダブター 熱くなってくるけど 
    無事 ビール 冷えてます。





             やったぁ 冷蔵庫 ゲット 

ブルーベリー

F1000965 
   おいしそー 

 こんなに たわわに なってるのは
 これだけ。

 

 「 トリ  ダメ 食べちゃ ダメ 」 
  と 警備犬ハントは、騒いでいるのですが ・・・・・  

 今年は、小さかった木も 大きくなってきて  けっこう収穫できる
 と思ってたんだけどなぁ。

 ないんだよね。  ブルーベリーの実が あったはずの 枝に。

 

 「ヒヨドリの子たちの お腹が いっぱいになったら いいか」 

2009年7月28日 (火)

テントむし ベース車決定 

テントむし ちょっと 前までは、スズキ車だったそうなのですが、
マツダ車に 変更になったそうです。

ワゴンRステングレーにも 乗ってみたかった 私としては、あら ・・・・と思ったけど。

マツダのスクラムも なかなかいい  と 最近 思う。
  エンブレムの違いしか 早い話 わからない ・・・・・ 

マツダのフロントエンブレムは、

「自らをたゆまず改革し続けることによって、力強く、留まることなく発展していく」というブランドシンボル制定のマツダの決意を、未来に向けて羽ばたくMAZDAの〈M〉の形に象徴している。 〔マツダのホームベージより〕

という マーク だそうだ。 かっこいいなぁ

世界ではじめて ロータリーエンジンを開発したのがマツダだそうだ。
ロータリーエンジンの開発の特番見たことあった あった  
ロータリーエンジンって なんだ というと 説明できないけど 
チャレンジする マツダ  ということは わかった。

F1000966
 ベース車のことを知るべく マヅタさんから
 カタログをもらっちゃいました。
  ありがとう  



悩みに悩んで  最初に注文した 2WDの オートマに 決定。
今日の決意を トレジャーアイランドさんに 電話しました 

決定理由は、ですねぇ。
道の駅に 4WD、スタッドレスタイヤ を 過信するな。
1月から事故多発 と 掲示してあるのを見て 2WDにしました。

4WD運転者の話では、ミラーバーン〔雪ではなく水が凍った路面〕になっていても、
フルタイム4WDは 自動制御するので、路面の状況変化が、運転者に伝わりにくい。

ブレーキを踏んで、凍ってたんだと気がついたときは、制御不能になってしまうと言う。

恐ろしい思いをしたことがあるそうだ。

4WDって すごいんだなぁと 思うと 同時に 
滑る怖いということに 気づかないということは、恐ろしいなと思った。

キャンプ場が、ちょっとぬかるんでいて はまって しまったら、
管理棟の人たちが、助けてくれるさ 

私は 4WDにしたら、過信するなぁと 思って、 2WDにしました。
あぁ わずかな傾斜の雪道も 登らなかったりしてぇぇぇぇ。
そのときは、失敗。 テントむし 4WDのススメを ブログに 書きますよ 


 

 

クッキーちょうだい 

2009年7月19日 日曜日 ゲンタの日記 

やっと シャープ-してもらった 
もっと マメに 洗って欲しいよ。

F1000872  クッキーをもらうときは、
 いつも ここで キメポーズをとる。

 シャンプーして ドライヤーも 
 終わったから ご褒美 当然。
 クッキー 早く 頂戴 


 

銀色のフチのとこ 床下収納なんだ。
ときどき 開いてて ポーズとると 後ろ足が落ちるんだよね。
でも、ど根性 スティのポーズは、やめないんだ。
体が斜めに傾いても、ママに アイコンタクト やめない。

F1000873

  今度は、反対側から ポーズ 

  写真 いいからさ。 
  早く クッキー。
  お願い 早く クッキー。


           

2009年7月23日 木曜日 ゲンタの日記 

F1000887

    これは、ママから 蔵王のお土産。
    たまご舎のクッキー。

    はじめて もらった 
    ちゃんと パッケージに入ってるの。

 ずいぶん前に、名取のたまご舎に ママと行った。

 「ゲンタの大好きな クッキー もらってきたよー。 」
 と ママ。
 それは、試食のクッキーの カケラ だった。
 すごっく 美味しかった。

 「いつか 買ってあげるね。」 と ママ。
 そんな 約束も すっかり 忘れていた ・・・・・・ 

 

 お土産の一枚のクッキーは、
 みんなとわけて 食べた。
 試食より ちょっと大きいくらいの カケラになったけど
 とっても とっても 美味しかった    

 

 

 
 
 




            
    
 

2009年7月25日 (土)

自動車用冷蔵庫探しとギャレーに12V電源オプション追加 

 テントむし の 冷蔵庫探し 

あっちこっちの ホームセンター巡りは、たいへんでもあるけれど、
テントむし搭載品を 探すのは、とっても 楽しい  

名取のビバホームは、大河原のケーヨーD2にあったのと同じ クーラーボックス型で 全く同じものが、1000円 高い   
名取のムサシは、ドン・キホーテ と同じ 扉開閉タイプりの 家の冷蔵庫を小さくしたような
冷蔵庫しかなかった。

クーラーボックスタイプで、13リットルより もう少し 大きいのないかなぁ。

もう 少し 探して みよっと。

 テントむし ギャレーに 12V電源 オプション追加 

テントむしの ギャレーについてる 100V電源は、ふつー家にあるコンセント  
12V電源は、ふつー車にあるコンセント 
いつ どんなとき 使えるか やっと わかったよぉ 

インバーターについても、やっと わかってきた。
トレジャーアイランドさんが、図を書きながら、インバーターの説明を丁寧に 説明してくれた おかげ 
12V電源コードも、現物を見せてくれて これかぁと 納得  

さすがだ 感謝感激 

12V電源の差込口〔コンセント〕を オプション追加 しました 

これに 冷蔵庫 接続   

2009年7月24日 (金)

マツダ スクラム 

テントむし ベース車 に 悩み中  

ベース車は、2WD 4WD  オートマ  マニュアル 

2WDのオートマに決めて いたのですが、 山登り パワーが  不安になってきた。
蔵王のエコーラインや蔵王ハイライン、

吾妻スカイライン、

国道112号線 月山道路 

青森の白神山地 に 行けるかなぁ  

富士山は どうなのぉ 

東京ディズニーランドに 2WDのオートマ いいねぇ。大丈夫 

相馬、三陸道、那須   なぁーんてことは、友人が 言ってくれるのですが・・・・

テントむし 4WD の マニュアルで 注文するのが、一番 いいかな 

悩む 

遠刈田蔵王温泉 ゆと森倶楽部 

2009年7月23日 午後   ゆと森倶楽部 に 行ってきました。

蔵王ハイツが ゆと森倶楽部に 変わったようです。
いろーんな 学習の場にする という コンセプト が、あるところらしい。

ジェラード付きで 800円 の 入泉料  

お風呂もよかったよぉ。

F1000900
  森林浴も楽しみながら
  せみの声のシャワー 

  広い 露天風呂 気持いい  


少しの間は 誰も 入ってなくて 貸切だよー 

F1000901   露天風呂へと続く 中のお風呂です 

  サウナもありました。
  真中のお風呂が、ジャグジー。



F1000899

  お風呂あがりは、おしゃれな雰囲気の休憩場所もあって、
  オセロ、将棋、囲碁 も 置いてありました。

  囲碁はまったくわからないし、将棋のほうが
  わかるかもというレベルで、教えてもらいながら、

           詰め将棋をしました・・・・ ツミ   参りました  

甥っ子は、囲碁も将棋も できるそうだ  いつのまに。
DSでしか遊べないと思っていたのに やるじゃん。

F1000890

 焚き火 コンサートをする デッキの庭 


 

F1000891_2            
 デッキの雰囲気 いいね

 



F1000892
  紫陽花が 水に 生けてありました。

  ヤマユリも 2本 咲いていました。



F1000894

 ラウンジには、茶色のグランドピアノがありました。

 演奏は、うちの ピアニスト  


F1000898   胡蝶蘭などの蘭たちの 鉢が、
  並ぶ 豪華な雰囲気の お風呂から 
  ラウンジに続く 廊下 
  じゅうたんの歩き心地も いいですよぉ。



F1000897

  ラウンジです。
  奥のガラス扉が、デッキに続くところです。


F1000896_2
 これが 楽しみにしていた ジェラード 
 ちょっと すっぱめの プルーン 美味しかった。
 味見にもらった スイカジェラードは、わぁ スイカだ という
 スイカ味でした 


おばぁちゃん 元気がなくて 温泉ツアー 欠席  
また こなくちゃ 

テントむし で 遠刈田温泉を 制覇するぞー  

クーラーボックス型自動車用冷蔵庫・トミカのテントむし 発見

7月20日 海の日 

大河原のえづこホールへ 子供たちのピアノ 発表会を聴きに 行きました。
えづこのホール やっぱり いいねぇ。
数千万のピアノの音 響くホール 未来のピアニストの演奏 聴いちゃった 

午後は、ミスドに行ったり、ユニクロに行ったり ケーヨーデー2に行ったり 

ユニクロに 素敵な浴衣がありました。
矢絣とツバメの柄 なんだよぉ。  欲しいけど 我慢も 必要 ・・・・。
家族の皆々様の予想では、近いうち 安くなるというのですが 
仙台のユニクロより 大河原のユニクロは、買いたいと思う品や子供用も
多く値段も安いという 評判です。

大河原のケーヨーデー2にも行きました 

F1000886

   発見 
   12V 電源の クーラーボックス型 冷蔵庫 

   購入検討中です。


  

  発見 

F1000882F1000883   テントむし テントむし テントむし 

   ケーヨーデー2 で、買ってきました 

母んちの庭 ミソハギ マリーゴールド 

F1000889_2 
 実家で  
 ミソハギ が キレイに咲いてます。
 盆花 と 呼ばれる花です。




F1000724
 うちで 咲いてる これは なんだろー 
 ミソハギだと 思ってたんだけど 

 母に 実家の庭で ミソハギ を 見せてもらって 
 やっぱり あきらかに 違う 花 だと 思いました。
 なんだろー 

F1000888  母が 自慢げに 見せてくれた 鉢。

 黄色のマリーゴールドが まぁるい鉢に 
 ポコポコ咲いてて かわいかった。

 

皆既日食とヤマユリ 4輪 開花 

2009年7月22日 皆既日食 
テントむしを購入すべく お金の調達に 右往左往 しながら、
車のドリンクホルダーに携帯を置いて 硫黄島のダイヤモンドリング 見ちゃいました。
感動しましたぁ。

7月のドライブ中に 目にする ヤマユリ 
来年は、テントむしで 6月にヒメサユリを見て、7月にヤマユリを見るんだもん  
めざせ 七ヶ宿 

 

F1000878

 

F1000879 

 

庭のヤマユリ 
 4輪 満開となりました  

  咲いた 咲いた 咲いた  

F1000881

F1000880

庭の様子 なぞのユリ 鬼百合 謎の蕾 ノコンギク ピンクユリ

2009年5月に 角田の山野草店で 購入した 謎のユリ の その後 

F1000875

 無事に 成長を続けています。
 むかごがあるので 鬼百合と判断して 
 地植えにして 球根を 大きく 育てないと 
 みんな 枯れてしまうかなぁ。

F1000877   こちらが 鬼百合のつぼみです。
  開花すると アゲハ蝶が、来るので 楽しみです 





F1000885  こちらも 角田の山野草店で 購入した 
 謎の花の蕾です。
 ユウスゲかなぁ 
 楽しみだわ 



F1000874   ノコンギクフジムスメ

  昨年 花の終わりの時期に 安価で
  購入して、 はじめての開花です。



F1000876
 華やかも いいですねー。
 庭の中で  
 ひときわ 輝いて見えます。


白いてっぽうユリ

F1000695 2009年5月16日 

 これなんだんだけー
 玄関前に 顔を出して 伸びてきた芽。
 周りのピンクの花は、イモカタバミ。


F1000884  2009年7月20日
 ムクムク スクスク 成長した 様子

 これは 白い鉄砲ユリの芽です。
 夏の終わり頃 開花することでしょう。
 楽しみ 楽しみ

 去年は、たぶん 球根が小さい 子供だから かな 
           花をつけないまま 終わりました。
           今年は。それより ひとまわり 大きくなってます。
           ユリって 毎年 成長するから 楽しみです 

2009年7月23日 (木)

蔵王の山野草 無惨 

2009年7月23日 河北新報より一部抜粋 

 宮城蔵王の登山コースで最も人気の高い南蔵王縦走コース(刈田峠―不忘山登山口)で、 過度ともみられる「刈り払い」が行われていたことが分かった。登山道 沿いの伐採現場は広範囲に及び、20種ほどの高山植物も切り倒されていた。現地は国定公園内で、山岳関係者からは「適切さを欠いていたのではないか」と コースを管理する宮城県や地元自治体に対し疑念の声が上がっている。

 刈り払いが行われたのは、宮城県蔵王町に位置する刈田峠の登山口か ら芝草平の手前までの約2.5キロ。例年、7月は高山帯が最も輝く季節で、南蔵王縦走コースもハクサンシャクナゲやウラジロヨウラクなどの樹花、ゴゼンタ チバナ、ミヤマハンショウヅルなどの草花が鮮やかに彩る。
 それが幅2メートル以上にわたる刈り払いで、花が付いたままのハクサンシャクナゲなども伐採され、登山道沿いには高山植物も無造作に放置されている。

上記 記事より抜粋 

                              

ネットにある山野草図鑑を見ると、蔵王にて撮影 という写真を多々みかける 

素晴らしい山ってことだよね。

ガイド付き 蔵王 高山植物 見学ツアー という チラシも 多々 みかける。

山歩きに慣れない ツアーの人たちのため 気軽に歩ける道の確保が、

必要だったのだろうか・・・・・ とも 思う。

でも、歩きやすくていいとは、思わないだろうな。

枝を刈られ、道に散らばる ハクサンシャクナゲの花たちの姿に 

悲しい思いをするだろうな 

多くの人に トレッキングを 愉しんでもらいたいから、

道を広くしたのだろうけれど。

2009年7月21日 (火)

てんとう虫 

今朝 通勤途中 ラジオから、羽のないてんとう虫を 
生物農薬として 作った。という 情報をキャッチ。
羽があると飛んでいってしまいので、羽がないことによって 効率よく
害虫を食べてくれるということらしい。

詳細がわからないので なんともいませんが・・・・。

遺伝子操作で 作った 羽なしてんとう虫を スズメ、ヒヨドリ、ツパメ 
たくさんの野鳥たちが、食べても 大丈夫なのかな  

2009年7月20日 (月)

テントむし ナンバー  626

テントむし 装飾の品々 スティッチについて  

科学者ジャンバ博士が違法の遺伝子実験によって創り出した
宇宙生物兵器 626番目の試作品 
が、スティッチ です。

宇宙で悪い事ばかりし、銀河政府の手配を受け、地球に逃げてきて 
ハワイ・カウアイ島に不時着します。
そこで、 試作品626は、仔犬に変身し、5歳の女の子リロと出会い
スティッチという名前を もらったのでした。


ということで、テントむし車のナンバーも 626にしようと 思っています 

626って なぁに  という 話を いちおーしてみました 

やるきぁないでしょ。他のナンバーぢゃ 似合わないもん 


ピンク色のテントむし ってのも いいよねぇ。試作品624 エンジェル 

 



 

テントむし 乗組員 

F1000856  地球防衛軍 テントむしエコ隊 
  ゲンタ 隊長  ♂ 
  一番の古株。

   おやつは、隊長の指示と
  キメボースで、配給されている。

  基地に考えているのは、みちのくエコキャンプ場らしい。
            名取の十三塚公園と仙台港公園にも、基地を設営したいと
            思っているらしい。
            隊長のお気に入りの公園とはいえ ・・・・  
            野球場とテニスコートある十三塚は無理かも  

          

ハント 指揮官 ♂
 F1000858
F1000861

  自然の感に優れ、風や雲をよみ。
  陽と語ることを好む。
  雨音、地鳴り、雷など、自然に対し
  優れたレーダーを持っている。
  霊能力もあるらしい。  
  ハント指揮官の進まぬ道を 選んではならない。


F1000862

 レンゲ 親善大使 ♀ 

 免疫介在性溶血性貧血という難病を乗り越え、
 どんなときも笑顔で人に接し、苦難のときも 
 がんばる勇気を 授ける パワーを持つ。

 レンゲ親善大使は、ゲンタ隊長とハント指揮官 宅で、

          長期スティ中  

 

           
                               

   地球防衛軍 テントむしエコ隊       

整列        敬礼      なおれ 

F1000860F1000857 F1000859

テントむし 装備装飾の品々 

らんらららん 

F1000849  ミッキーのアクセルとブレーキのペダル






F1000850  F1000851 F1000852 ナンバープレート 
   後か前か 悩み中でしたが、
   前に決定。
   後って サイクルキャリアに
   荷物積んだりするもんね 


F1000853
 これは、小物入れの引出しとドリンクホルダー





F1000854  ヨーロピアンサウンド ホーン

 ピンクのハートですが、くびれが足りない ( ̄Д ̄;;
 ドロップ  のようで かわいいです 

 いったいどんな音なんだというのは、つけてのお楽しみです。
 試し聴き見本がなかったので、わかりません。
          車検の通る音なので、見本にあったような ヨーロッパというよりは、
          オールドアメリカの雰囲気かなぁ 
テントむし隊、軽キャンカー で 集まって〔そんな機会があったら〕 
またねって  鳴らすとき  たのしみぃ 
ファンファン ラッパ音  

F1000855

 こちらは、お高いシリーズ 〔お買い得購入グッツ〕
 ナビ
 バックアイカメラ 
 ETC

ナビとパックアイカメラは、ネットでなるべくお得を探して購入。
ETCは、新品ですが、古いタイプのを 双方お得なところの値で 取引しました。

トレジャーアイランドさんで つけていただく 品々でーす 




 
        

2009年7月19日 (日)

庭の様子 ピンクのユリ ホタルブクロ ヤブカンゾウ

咲いた 咲いた 

F1000843  2009年7月17日

 咲きそうだなぁと 蕾のお姿もと撮影




F1000844  7月18日 

 わぁぁ。きれい。ピンクのユリ

 開花予想 あたり 


F1000846
 ムラサキのホタルブクロ

 昨年 ムラサキのホタルブクロがない ひとつしか咲かないと
 園芸センターで購入して 植えたところは、スバッと今年は、
 出ませんでした。
 自然に 今年は、白とムラサキの競演ににりました。
           心配した ムラサキのホタルブクロ 鈴なりに咲いてます。
           かわいいね。

F1000845
 ヤブカンゾウ
 ちょっと 雨景色も 似合うかな。
 レンズに雨がかかったのか 手前に ボケができました。
 ロマンチック写真 

にんじん 

F1000749 この花 なぁーんだ 

 2009年6月7日 撮影 

  引っ越したときに 花壇ミックスの花の種を適当に蒔いた
  ことがあったので その中の種で咲いた レースフラワーだと
            思ってました

枯れてきたので ・・・・ 捨てようと 抜いてみると ・・・・

F1000841   7月16日 
  抜いた花の根っこは、にんじん 

  びっくりした 

  前に 野菜の種も適当に蒔いたから にんじん  
  あったのかなぁ。

            昨年 この花は 見かけなかったなぁ。

            突然 にんじん

鳥さんが 運んできた 種から 出たのかなぁぁぁぁ。


 
               
 

ヤマユリ 開花 

大開花  初開花   3輪開花と蕾 ひとつ ありますよぉ  

F1000840

 2009年7月17日 朝 8時10分 撮影

 大望の開花 一輪め 


F1000842  7月17日 昼 12時24分 撮影 

 朝より開きました 

 嬉しいな 嬉しいな 嬉しいな


F1000847  7月18日 朝 9時52分 






F1000848_2

 開花輪の東後方。まだ 蕾です。
 西側の蕾がいち早く開花。







F1000864
 2009年7月19日 日曜日 土用の丑の日 10時37分
 朝は長袖ティーシャツ一枚のスタイルは、寒い感じでしたが、
 だんだん 気温が上昇。窓を開けて風を入れると  
 咲いてる   
 2輪開花 
                      パシャパシャ カシャカシャ
F1000865

F1000866

F1000867





F1000867_2 F1000868 F1000869






F1000871





いいですねぇ。山百合  
球根は、昨年 2008年11月22日 土曜日 大きい鉢〔何号鉢かわからないけど、鉢の内径の直径32.5センチ 高さ 29センチ 〕を購入して植えました。
鉢底には、赤玉土を入れて あとは花屋さんの土〔腐葉土とか混ざってる たくさん安価で売ってる一般的なやつ 〕
鉢の真ん中あたりに 球根様を入れました。
冬中は西側の花壇に置いてたのですが、なかなか芽も出ず 心配になったので、
目の届くデッキ上に 春頃 移動しました。
玄関前で 今 咲き誇っています。
いい匂い 
球根は、生協の家庭班で購入。 昨年 植えて こんなに咲いて 感動です  

山百合は、おらほの山〔実家のある山〕にも あったそうで、小さい頃 咲いていた姿を
見た気もします。スコップを携えて 入山する人が増え いつしか 姿を消してしまった
ようです  こんなことになるなら、実家の庭や近隣住民の庭に山百合を保護して、山に遊歩道を作って〔作ってもらえるようにアクションして〕、山に返したかった  実家の庭に山百合はいない 
夏には山百合に、逢える山に 戻して欲しい 

山の自然を保護して、同伴のペットとも 楽しめるようなキャンプ場が、船岡城址公園に周辺に できたらいいのにな  

  

東部自動車道を利府方面に走ると 高速道路の斜面に山百合が 咲いていたなぁ。
夏 仙台方向から 高速道路で 松島に行くときに、たぁーくさん 目にする ユリが、
山百合です 

  

来年は、テントむしで でかけて 自然の景色のなかで、山百合に 逢いたいな。

2009年7月15日 (水)

パタパタ パタパタ 

車 いつくるのぉー    

もう すぐ 夏休み なんですがぁ ・・・・    〔家族の声〕  

テントむし さん  今週末 飛んできてくださぁい  

キャンピングカーがあったら、先々の予約とかしないで、

体調良し 天気良し 気ままに 出発 
なぁーんて 思ったてたけど、
オートキャンプ場にも、予約いるんだ と わかった 

「今は、10月分の予約を受付ています」 と 出たぁ。

行きたいなと思ったキャンプ場を ネットで 見てて びっくり  

まぁ あせらず お気に入りの キャンプ場 みつけよっと。

楽しみ 楽しみ 

  

2009年7月14日 (火)

ねじ花 

ねじ花 

ねじ花だけ 鉢に入れても、溶けてなくなるみたいなので
雑草とニワゼキショウを いっしょに植えました。

ブルーベリーの鉢か 芝桜の鉢かと 迷いましたが、
シシリンチゥウムの鉢の雑草とニワゼキショウが
良さそうなので 植えてみました。
背の高くない雑草と育つというねじ花環境には、合いそう 

2009年7月12日 (日)

ねじばな 

2009年7月12日 
犬と 散歩してると荒れ地の道端に ねじ花 発見 

あるところにはあるのでしょうが、見かけるのは、花粉の怖い 雑草ばかりで 
ねじ花に出会うことは、仙台では 軌跡のようなものかもしれせん。

小さい頃に、親の話では 庭にあったそうなので、見たことあると思うのですが、
記憶にありません。
記憶があるところでは、よく行く 園芸店で 見ました。
だから、今日 自然の ねじ花を 生まれて はじめて 見たってことです。

雑草を退治するために 除草剤をまいたり、ねじ花が雑草とともに暮らせる
昔は普通にあった はらっぱ が、なくなり 道路はアスファルトが大地を覆い、
歩道はコンクリートとなり、道端も消えた。

ねじ花は、暮らす環境を失っていったのでしょう。

F1000835   ねじ花の 姿です。






F1000836

  ねじねじ 




F1000838  


  これが ねじ花 の葉っぱです


F1000839








F1000837_2   除草剤 か 刈られてしまう と
  思うので、保護 してきました  
  これで よかったのかなぁ  

  増えてくれるといいなぁ。

  とりあえず 鉢に 植えました。 

            

親の話では、毎年 同じところから 出ないから、
草取りのときに 雑草と思って抜いて なくなってしまう
とのことでした。
鉢に植えて 毎年 出るかどうか・・・・・。

ネットで 育て方 調べてみよっと。 

ねじ花 だけの鉢植えは、日に当てたり 肥料をあげたり して 
丈夫株を育てないて 溶けてなくなってしまうらしい。
他の植物といっしょなら 鉢に飛び込んで  強健に育ったり 
するらしい。
明日 寄せ植えにしょっと  

いけばな 

お花をいただいたので、ひさしぶりに 生け花 を しました 

F1000830   キレイだ キレイだ 






F1000832   黄色のスターチスを 西側のバスルームへ

  ちなみに 浴槽も黄色です。

  金運アップ 金運アップ  


F1000831  白い菊とオレンジの菊
  ブルーの花は、デルフィニゥムベラドンナ
  ブルーの花って 変わった感じで いいな。

ラベンダー・桔梗 

2009年7月12日

今年も ラベンダーが 咲きました。
臭いがあまりしません  クンクン 鼻を近づけると わずかな 右鼻の嗅覚が、
ラベンダーらしき 香をキャッチ。この香 忘れないでいたい。

F1000833





奥の紫が ラベンダー
手前の 赤い花は、ヤロー〔ノコギリ草〕です。
白い花は 桔梗です。

昨年 植えた 桔梗、涼しげな いい味 出してます。
F1000834
  桔梗の下のほうに咲いているのが、
  右下 紫の花は、クガイ草です。〔小さい写真で見えないかな〕

  白い桔梗の左下の丸い蕾は、紫色の桔梗です。



この一角 南西のわずかなコーナーですが、キレイです。

2009年7月11日 (土)

スティッチ 

テントむし デコデコ 
どれにしようかな   きぁきぁ 

F1000821

 ミッキーのアクセルとブレーキのペダル

 テントむしを試乗したとき、踏み心地に違和感があったので、
 つけちゃおうっと。 



F1000822   ナンバープレートのデコレーション スティッチ です。

  つけちゃおーっと。

  後かなぁ。前かなぁ。

   前後につけたら くどい・・・・ 



F1000823_2



  プレートをつけなかったほうのナンバープレートに  
  いらないかな  

F1000824

  こちらは、スティッチのエンプレム







F1000825


 これは、傘 バック。
 買うつもりでーす 



F1000826

 左が バックミラー
 右が シートベルト
 カバー 
 シートベルトカバーは
 買おうかなぁ。
 ミッキーのは、特売が、ありました。
           ミッキーの色は、茶だから、スティッチの色のほうが、
           青テントむしには、似合いそうだな。

F1000827_2

 

  ハンドルカバー 

F1000828

 ハンドルカバー 

  どっちのハンドルカバーがいいかなぁ 
  迷う ・・・・

  お店の人に 軽トラックにつきますか 

  と 聞いたら わからない とのこと 

                     軽トラック用に 買う人は、まれなようだ。

 

       

F1000829   サーフィンに乗った スティッチ  

   これは、つけるもん 

あぁ あぁ あぁ 

けっこうな 出費 だけど ・・・・ 買わなければ  

ヤマユリ 

 

ヤマユリのつぼみが ふくらんできました 

F1000811_2  


   楽しみですねー


  F1000808_2   







ヤマユリに気をとられていたら、今年の春に苗を入手した 
レンゲしょうまが、花の蕾をつけて 茎を伸ばしてきたところを
ムシ〔根きり〕かじられてしまいました

トマト 

 

F1000809   2009年7月9日 12時23分

  雨あがり みずみずしくて 美味しそう 
  トマト トマト 

紫苑 〔シオン〕

 一昨日 これは なんだなんだ と 3~4時間 本やネットで 調べても 
 わからず ・・・・・ 

 突然 思い出した 
 「あっ シオン だったかな。」

 F1000816

  2009年7月9日 18時41分 撮影
  ちょーっと 暗くなってきました。

  夏場は、陽が長くていいですねー。


F1000817
  2009年7月10日 12時23分 撮影

  昼休みに撮影しました。




シオン  
違ってたら どなた様か 教えてくださぁーい。

葉っぱ は、ストケシア 〔るりぎく〕のような 葉です。


 

赤いユリ 

F1000820  2009年7月11日 撮影 


  魅力的な 赤いユリが咲きました。
  西側の ジャーマンアイリスのプランターを
  あけたとこから 出てきました。
            ユリの芽が出た どんなの咲くのかなぁと思ってたらぁ。
            こーんなに 素敵な赤いユリ。
            風水では、 元気の出る赤は、東側がいいんだけどな。

           

2009年7月 8日 (水)

テントむし展示車のお写真 パチリ  

トレジャーアイランドさんで  テントむし 撮影してきました 
2009年7月5日 大安吉日 

F1000803

   軽トラの顔には 違いありませんが、
   屋根のとこが 青くてかわいい    



F1000804

   こちらが 中  
   ルーフベットを作ったとこです。
   ルーフベットに のぼってみましたぁ。 

   大人サイズ    けっこう広い。
    楽しい 
   窓 全閉めだったので、

                      暑かったけどぉ 
           

            普通の車は、長時間止めてたら エアコン入れて
             冷やさないと 入れないほど 暑いはず。
            すぐ 中に入って ルーフに登ったり 動ける中の温度って 
            すごい            




F1000805

     お気に入りの丸窓 ドアと
     ポップアップルーフ 




F1000806     運転席側の顔です 







やっぱり テントむし だよね。 かわいいもん 
青は スティッチの色  
スティッチが サーフィンしてる ステッカー貼りたいなぁぁぁぁ 
ミドリも捨てがたいが、深緑もなかなか 渋くていいし 


トライキャンパーがいい という 甥っ子には  微妙な テントむし 
でありました  

  

2009年7月 7日 (火)

時計草ミックス 

昨年 時計草ミックス という 名前で 売ってました。

F1000799  F1000800                   パッションフルーツの実のような
          ものが、なるかもしれないと
          昨年 期待しましたが、
          実はつきませんでした 





キレイ  

ヤマユリ 

2009年7月4日のヤマユリ 

F1000802    蕾が 膨らんで きましたぁぁぁ 







               わくわくわくわく 

ピンクスターマドンナ

サザンクロス 

F1000801  昨年の秋に 妹から もらった 植物が 咲きました 







サザンクロスという植物で、ピンクスターマドンナ という名前 だそうだ。

四季咲きで、オーストラリア原産

ミカン科で、葉を強く摘むと ミカンの香がするそうだ。

星型のかわいい花が、次から次へと咲き続けるんだって 

只今 次々 開花中です 

車にも使える冷蔵庫 

車にも使えると表示してある 冷蔵庫 発見 

F1000797  F1000798               軽キャンパー テントむし 
      こんなのどうでしょうね 


      ドンドンドン ドンキ ドンキホーテ   
      激安ジャングル 



クーラーボックスにみたいで ドアというより フタ タイプ で、
通電でも 冷える のが、いいなぁと思って 
フィッシャーマンとか 見たんだけど、売ってない。

キャンピングカーの雑誌には、載ってたりするんだけどさ。

現物が見たいなと 思って、電気屋さんも 見たんだけど なかった。

電気屋さん 回ってると 軽キャンパー用に、炊飯器やトースーターが
欲しいとか 思うのでありました。

でもさ。家電満載で でかける仕様にするには
お金もかかるし、何が必要でどうだ〔インバーターやサブバッテリーオートチャージャー〕とか 難しいから、使わなくてもいいや。

電気のない生活 チャレンジ 楽しいかもぉ 

テントむし 自炊 で、 お母さんに  土鍋で ご飯炊き方 教えてもらう 
というのも 楽しそうだ 
飯盒 で 炊くご飯ってのも やってみたい 気になってきた 

冷蔵庫 車内邪魔になるかなぁ。

使えるかなぁ サブバッテリーで使用しろとも書いてないし、車で使えると

お店で表示してるんだから、使えるよね。

冷蔵庫は、やっぱり 欲しいんだけどぉ 

 
  

2009年7月 5日 (日)

鼻水とまった

 イネ科花粉症 やっと終わったみたい  
絶好調 

金曜日から マスクなしの生活。
クンクン 臭いもする。
臭い 臭い ・・・・ いい匂いは あまり しなくなった 気がする。

鼻水 生活は、お休み中。

めでたし めでたし 

 らんらん 買い物へ 

おやおや マスクをしてる 人の姿も目立つ  

新型インフルエンザ 対策   

マスク したくなぃよぉ   

2009年7月 3日 (金)

イーエム

農家から 畑を借りて 畑仲間で 楽しくやってる人たちが、
イーエム 〔微生物肥料〕を作るというので 見学してきました。

F1000758

  石臼のような まぜまぜ機械で 
  ぬかとまぜたようなものを まぜまぜ 





F1000760

 配合表でーす



F1000759  F1000761              これが イーエムのもと 


     

トマト 

母の日はあるけど、姉の日って ないから     
トマト と ピーマンの 苗をもっらった

F1000671   うれしいな 

  2009年5月10日



F1000675  トマト






F1000676    ピーマン






F1000796  実りました。

 初収穫 まじかです

2009年7月 2日 (木)

生キャラメル 

 はじめて たべた 

美味しい 美味しい  と ウワサの 生キャラメル

やっと はじめて たべました

F1000769  F1000770             北海道 バンビ社の
    生キャラメルチョコ

     美味しい 美味しい 
     とっても 美味しい
     後味がいい

 

                        バンビがとってもかわいいし。
                        バンビキャラメルは お気に入り 


F1000791    こちらは、カウベルの生キャラメル 

   角田・丸森 牛乳を使った 生キャラメル
   こちらは、地場産 

   美味しい 美味しい 美味しい 美味しい

            こちらも 口の残る キャラメル甘さいい。

 

時計草 

 時計草 
 昨年 コメリで 購入して 今年も咲きました。
 コメリに 通って 時計草 欲しいと 眺めてた頃 懐かしいな。
 また 近くに コメリが出来たらいいのにな。

F1000789  F1000790

      素敵な おもしろい 花 

      欲しかった お花 
      やっと買った お花 

      たくさん 蕾 が ついてます。

これから 暑くなって 次々 咲きます 

ユリ 

 赤いユリも咲きました

F1000795






F1000794
  オレンジの透かしユリの下に咲きました。
  赤いほうは、背が高くないです 

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »