どこに行こうかなぁ
テントむしで どこに行こうかなぁ。
最近は、夜な夜な 道の駅・サービスエリアの本 や 旅 本 を 眺めています。
那須の駅で 降りて ・・・・・
ちがった 駅で 降りない 〔笑〕
なぁーんて 眠い目を こすりながら、 どこに行こうかなぁと ワクワクしています。
車を忘れて 帰ったことは まだ ないですが、
仙台の街まで車で 来たことを 忘れて、仙台駅方向へ 歩いたり
長町まで 車で来たことを 一瞬 忘れる ことは あります
行きたいところが いっぱいだぁ
« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »
テントむしで どこに行こうかなぁ。
最近は、夜な夜な 道の駅・サービスエリアの本 や 旅 本 を 眺めています。
那須の駅で 降りて ・・・・・
ちがった 駅で 降りない 〔笑〕
なぁーんて 眠い目を こすりながら、 どこに行こうかなぁと ワクワクしています。
車を忘れて 帰ったことは まだ ないですが、
仙台の街まで車で 来たことを 忘れて、仙台駅方向へ 歩いたり
長町まで 車で来たことを 一瞬 忘れる ことは あります
行きたいところが いっぱいだぁ
9月23日は、バームクーヘンをみんなで食べました
バームクーヘンを食べて 長寿を目指そう
どちらかといえば、ロールケーキより バームクーヘンをよく食べる
家族と思います 母が 流行らせました たぶん
北海道の石蔵の
シラカンバ とういう バームクーヘン
シラカンバとは、白樺のことだそうです。
ホワイトチョコとチョコのコーティング
甘い しあわせ 美味しいって 感じです。
こちらは、喜久水庵の 杜のバームクーヘン
ミドリのとこは、抹茶です。
こちらは、甘いって 感じではないです。
抹茶生地と卵色のプレーンな生地が重なって、抑えた甘さが
いいですよぉ。
いただきまぁーす。
少しだけど みんなで たべると美味しいね
みちのくせんべい
口の中で さらっと 魔法のように 溶けてしまいますよぉ。
おいしいです。
2009年9月
みんなで 名取エアリ へ 行こう
13日 ミッキーとミニーが着ました
行きたいねぇ。東京ディズニー
23日
越後秘蔵麺 無尽蔵で 早めの夕食
らーめん 写真を撮り忘れて 食べちゃった
にんにくをたっぷり入れて
とんこつしょうゆを食べました。
チャーシューうまい。
柿を練りこんだ麺もうまい。
スープはふつうを注文しましたが、
あっさりもいいかな。
デザートは キハチのアイス
写真撮らずに これも 食べちゃった
パンプの写真だけど、これと同じの食べました。
ミックスベリーのキハチミルクのポップスリー。 400円。
新発売で、シュー皮のアイスが入ってます。
アイスの量は、普通のカップソフトのほうが いっぱいだよぉ。
サラリと美味しい
サラっとしてると水ぽい感じのアイスに
なりがちなのにならず、ミルクの美味しさが
いっぱい口に広がります
26日
一汁五穀
米は コシヒカリ
魚か肉、味噌汁、サラダ
漬物
健康的 体にいい食材 メニュー。
タイのカルパッチョサラダ
ドレッシングも美味しかったです
おろしハンバーグ
大根おろしが、たっぷりのっています
しょうが焼き
こってり甘いソース
味噌汁とサラダと漬物とご飯
味噌汁も甘系かな。
野菜はシャキっして 美味しい。
漬物はあっさり漬けの添加物なしのようだ。
ご飯は、コシヒカリ。美味しいご飯で おかわり したくなりました。
エアリ オススメ レストラン です。
とんかつ さぼてんも 美味しいし、お店の方も 親切です。
9/19~10/31 まで、イオンモールメンバーズカード会員様用
裏メニューというのも やってます。
26日
カンテボーレ
1個ミドリのパン食べちゃったんですけどぉ。
1個60円と80円のパンが、更に20パーセント引きでした。
オレンジのが、トマトのパン
チーズのパン、かぼちゃのパン、白パン
5個で、344円。
9月22日 国民の休日
休憩しながら、15時頃までは、ひたすら 北側の草取り
前日 賣茶翁から買ってきた 旅しるこで、3時休憩して、
さて 南西側 庭リフォームの仕上げです。
家を購入したときに、庭作りは自分でやるから、
ならして砂を入れてくださいと お願いすれば
よかったなぁと つくづく 思ってます。
砂 けっこう重要です。
水はけもよくなるし、石など敷くにも必要です。
本来であれば、地面をならして 砂をしいて
レンガを並べるのが、良いと思うのですが・・・・・。
気持ならしましたけど、傾斜・うねりに沿って、
なだらかになるように
レンガを地面に並べました。
砂も節約節約。並べてから 隙間に砂を しゃべるとほうきで掃いて
入れました。 ナイスアイディア
土嚢1袋の砂を入れました。
次の作業は、クラシュレンガを ピンクの飛び石の周りに
敷きました。
木製の道+レンガの物干し足場+ロックガーデン
+和風敷石と川砂利
とりあわせで和洋混ざり。
それを 融合させる役目を クラッシュレンガとピンクの飛び石が、
担っているようです。
ジューンベリー
池みたい
木の道。
木と木の間は、やはり 後入れ砂止め。
和洋融合
安定させるために、水をまいたところの写真。
水浴びした石は、キレイだなぁ。
ゆがんでるけど、そこがお手製の味
レンガ畳
ワゴンRと庭
我が家 Pキャン できるだろうか
クラッシュレンガを置いていた場所の整理が、少し残ってはいますが、
南道路側の庭 完成です。
賣茶翁 で、お土産を購入
旅しるこ 1個 315円
私は、そのままの姿で 湯を入れました。
餅になるのが 皮のところ
ちゃくちゃく
フゥフゥ
食べてる 途中
ズーズーッと 飲んで 少しすると 胃から ほてりました。
テントむし旅で、湯を沸かして いいですねぇ。旅しるこ。
仙台へ 仙台通過 旅途中、 帰ってひと息 ぜひ 味わってみてくださいませ。
美味しい
塩麻呂 1個110円
塩味と甘さが、絶妙です。
美味しい
塩分けっこうありそうなので、犬たちには、カケラも
わけてあげませんでした。
熱いおしるこも ひとりじめ
留守番にお土産が、なかったなぁ。
みちのくせんべい 5枚1パック 252円。
これは、妹家族にお土産
ハント 「1日留守番したのに、お土産なし」
ゲンタ 「テントむしで、旅しるこ 冷蔵庫で 冷やす。」
ゲンタとハント 「1日 65個 限定のどら焼き 待ってる。」
2009年9月21日 月曜日
るーぷる仙台は、定刻に着ました。
東北大植物園前からメディアテーク前 下車。
仙台の老舗中の老舗 和菓子店 賣茶翁 へ。
市民会館の道路を挟んで、向かいにあります。
道路から見える看板です。
門です。
入口です。
しゃざきっさ と読む 掛け軸だそうです。
しばらく すわって ゆっくり お茶をどうぞ という意味です。
花は野ばらと小菊でした。
15時半頃 賣茶翁さんに 着いて、練りきりは売り切れで、
おはぎと最中 で、抹茶をいただきました。
最中 美味しい
あんの味が、絶品です。
薄茶も素晴らしい。
井戸もありました。
玄関の横の看板
賣茶翁さんのお菓子って、なんでこんなに 美味しいんだろう
私は、賣茶翁のあんより 美味しい あん に、出会ったことがない。
甘すぎず、甘く 心に残り、食べてしまうのが、名残惜しいような 菓子。
あんこって こんなに 美味しいものだったろうか。
こんなに美味しい お菓子をいただきながら、あぁ 大切なこの方と 今こうして
一期一会の 時間を過ごしてる 幸せ なんて ありがたいことだろう。
感謝の気持を お菓子が、気づかせくれるような お菓子です。
あぁ 大切な あの人にも 菓子を 届けたいなぁ。
あぁ 大切な あの人にも 生きていたら この菓子を味わってもらいたかった。
そんな ことを思いつつ
いつしか、ざわざわ せかせか したような こころ を 忘れてしまう お菓子 です。
賣茶翁さんには、電話がないそうです。電話の鳴る 気ぜわしさ は、ありません。
昔ながらの店のやりとりの繁盛風景が、心地いいです。
私も母も 携帯をマナーモードにしました。
一日 65ケしか作らないという どら焼き は、まだ 食べたことがないので、
早起きして行って、いつか 食べてみなくては。
2009年9月21日
瑞鳳殿から るーぷる仙台に乗って、青葉山 東北大学植物園 へ
ディリーヤマザキで、入園券を購入。
大人 220円。小中 110円。
まずは お昼 だよぉ。
学食です。美味しい お得。祭日で空いてるし、ラッキー
焼肉丼 450円
母がたいらげた どんぶり。
美味しいそうです。
カツカレー 450円
カレーも煮込んであるし、野菜たっぷりで めちゃうま
ゲートです。
コンビニで買った入場券を差し込んで
回転バーを押して入場します。無人です。
これは、なんていう花だろう
はじめて見た。かわいい。
残月亭跡
残月亭は、伊達政宗公が清水流茶道の初代清水道閑に造らせた茶室です。
ここの跡地は、5代藩主吉村が建てた茶室のあった場所です。
木立から下を望むと 瑞鳳寺があります。
そのまんま山の植物園なので、ハイキングの準備で 行くのがいいと思います。
リンドウが咲いていました。
あとは・・・・ 今は、みどころの花 って なくて、春のほうが 楽しいと思います。
2009年9月21日 仙台人の仙台旅日記
瑞鳳殿へ登る坂は、他県ナンバーの車が 駐車場まで ズラリ
たぶん 並んでる皆様 仙台城跡〔通称 青葉城〕と ここ 瑞鳳殿を 観光する
予定なんだよね。
可能なら、るーぷる仙台の停車する メディアテーク周辺駐車場に車を止めて、
メディアティーク前から、るーぷる仙台に乗って観光するほうが、早いと思います。
青葉城は、バス優先道になるしね 大渋滞ですよ。
マイカーで、青葉城跡見て、八木山 ベニーランドと動物園へ行こうのコースは、
連休で、こんなに渋滞してたら、きついです。
仙台光のページェントを見るときも、私は、メディアティーク周辺の駐車場に
止めて、終点から仙台駅方向に歩いて見る コースにしています。
買い物も、そうしてまぁす。
七夕のときにも、すなんり 止められたこともありました。
仙台駅前は、混んでいるので 避けるが、オススメです。
メディアティークのウラのほうにも、100円パーキングありますよ。
あらあら、なかなか 観光スポットの話にならないね。
瑞鳳殿に行く途中に、瑞鳳寺というお寺があります。
入口には、馬をつなぐ石もありました。
瑞鳳寺の鐘
瑞鳳寺茶室のにじり口
戸が開いてる狭い入口ところに膝をついて、
体をかがめて 座ったまま 茶室に入ります。
観光の人も多いし、よい天気 茶室に 風を通してたのかなぁ。
扉が開いてました。
茶室を周ると なんということでしょう
白いホトトギスが、向かえてくれました
そして、瑞鳳殿へ
参道
石造りの階段は、藩政時代からのもの。
62万石の伊達家を表して、62段あるらしいです。
スギの道 風情があります。
花粉の頃は、これないね
ここまでは、ただです。
開館時間は、午前9時から。 2月~11月までは16時半。12月と1月は16時まで
観覧料は、大人 550円。るーぷる仙台を利用すると450円。
高校生400円。小中200円。
青森檜葉の涅槃門が修復中
飾り彫刻が、分解されて並べて 組み立てる途中の
職人さんが、いました。
これは、その次にくぐる門の写真かな
瑞鳳殿
政宗公のお墓参り
最近 知ったのですが、墓参りを趣味としてる人を
墓マイラーというそうです。造語です。
獅子頭ってこれかな
かわいいです。
瑞鳳殿って きれい
もう一方の香炉には、炭がキレイに入って
お線香が次々と手向けられていました。
大きなマツボックリの木です。
善応殿と感仙殿の下にある 灯篭
また 機会があったら ゆっくり資料館を見たりしようかな
線香をつけてる母の手と 香炉の炭を写真に撮りそこねたのが、
悔やまれる 撮りなおそうと思って保存にしなかったんだ
るーぷる仙台を待つ列に並びなら、
スィートポテトのお店 ぽぷら で、
ずんだのスィートポテト1個 200円
つぶつぶのスィートポテト1個 158円
を 半分づつ 食べました。
あっ
写真 撮らずに 食べちゃった
美味しい 美味しい 美味しい あぁ 写真 撮ればよかった。
また 食べなくちゃ って ことだね
スレストランもあります。
まだ 行ったことないです。
珈琲ショップやラーメン屋さんも 近くにあります。
ラーメン 美味しいですよ と書いたら、食べたくなってきた。
柿の葉寿司のお店もあります。柿の葉が高級な風味になっていて 美味しいです。
食べる価値あり
るーぷる仙台
前々から 乗ってみたいと思っていた るーぷる仙台のバス
レトロで ステキなバスは、昔 仙台中心部を走っていた 路面電車 のようにも
見えるし、とても 仙台の雰囲気に 似合います。
今日は、レトロな本物のるーぷる仙台に2回。臨時便に2回。乗りました。
本物のるーぷる仙台は、4,500万円するそうです。
普通のバスが、2,500万円位みたいです。
瑞鳳殿前に停車した るーぷる仙台 の 顔 ですよぉ。
定禅寺通りのけやき並木を走る るーぷる仙台
車内の様子
車内は木目になってて、キャンピングカーみたいです。
後部座席は、ワンステップ高い 見晴らし台になってます。
写真は、後部から前方を撮影。
ぎっしり 乗ってます。
でも、すぐ みんな 乗り降りするので
仙台駅に向かう帰り足のときは、途中で 座れました。
けっこう 乗り物好き の私
るーぷる仙台 楽しかった。また 乗ってみたぁーい
2009年9月21日 月曜日 敬老の日
今日は、母様と仙台を旅してきました。
午前10時 JRで、仙台駅 到着
仙台駅は、人がいっぱい。人酔いしそーです。2階のトイレも長蛇の列。
マイカー利用が増えて、駅はそれほどでもないと思ったのに、すごい人でした。
七夕があると 上のほうの七夕飾りを見てるので、そんなに気にならないですけどねぇ。
まずは、るーぷる仙台〔バス〕に乗ろうということに。
仙台駅の2階中央改札を出て、ペデストリアンデッキに出ると
るーぷる仙台の仙台駅前の乗り口があるのが、仙台ロフトの
ほうを見て、目線を道路の方に写すとわかります。
写真は、ペデストリアンデッキから、撮影した るーぷる仙台の
バスです。
るーぷる仙台は、仙台駅を起点に、仙台市内のオススメ観光スポットを循環しています。
1日乗車券600円で、どころからでも乗り降り自由 乗り放題。
1日乗車券を使わないときは、1区間250円です。
1日乗車券売り場は、混んでいませんでしたが・・・・。
乗車する人は、長蛇の列
奥に見えるのが、降りた階段。
撮影したのは、向かい合う登りの階段。
バスターミナル分 人が並んでいました。
最後尾のプラカードを持って案内するガイドさんもいて、臨時便も出ていること。
3便めくらいには乗れること。20分くらいの待ちであること。
案内もスムーズで、長蛇の列のようですが、順調に流れていました。
私たちは、瑞鳳殿 直行バスが来たので、それに 乗り込みました。
臨時便で 運転手兼ガイド の方の 説明が、楽しかったです。
ここでの話は、オフレコで との ことだったので、いいお話をお伝えできないのが、
とても残念です
仙台の街にまつわる いろいろ歴史話。広い仙台市内中心部の道路とか
原田甲斐の原田家の
門だけ残った話、魯迅の話とかね
るーぷる仙台 臨時便 瑞鳳殿直行は、東北一の売上と言われる 地元のデパート
藤崎前の青葉通りを通り、昔の帝国大学 東北大や 高等裁判所なども 見つつ
瑞鳳殿へと向かいました。
藤崎のルイ・ヴィトン
いいですよ
青葉通り藤崎向かい一番町角 クラックス4階では、アメリカの絵本作家であり、
ガーデナーのターシャ・デュータ展が、9/18~10/12まで、開催されています。
庭の再現もあるみたい。仙台が最終の展覧会 会場となっているようです。
私も近いうちに 行ってみる予定です。
そんなこんな るーぷる仙台臨時便の旅。
臨時便も楽しめましたが、待てば 本物が
けっこうすぐ着ますから、
遠路 仙台へお越しの方は、仙台でしか乗れない
るーぷる仙台にも乗ってくださいね
10時50分頃には、瑞鳳殿に到着しました。
2009年9月20日 日曜日 午後 12時半頃
南仙台中田4号バイパスからゆりあげに抜ける県道 袋原街道のBMのバイクなどが
並ぶショップ付近の交差点で、
銀色のテントむし が、走っていったぁ と 友人が、 メールくれました
遠くから仙台に来たのかなぁ。近くのテントむしさんかなぁ。
ゆりあげ街道に抜けて、トレジャーアイランドさんに行くのかなぁ。
目撃報告 銀色テントむしさん 不愉快な思いしてたら、ごめんなさい m(_ _)m
2009年9月20日 16時
レンガ畳に使い切って、レンガが足りない。
買いに行こうかなぁ。
そうだ ロックガーデンにしよー。
わっせ わっせ。北側の庭さん 石 ちょーだいな
草に隠れちゃったピンクの敷石も ちょーだいな。
道路側から撮影の南西の庭の西部分
車は、もうすぐ お別れのワゴンR。
アルミホイルテントむしに、はけるとよかったのなぁ。
デッキのイスから、ゲンタとハント。
「ガーデニング ママ がんばったねぇ。」
「公園に行きたかったなぁ。」
2009年9月20日 日曜日 彼岸入り
今日は、のそのそと9時頃 起きて、
昨日の庭仕事ぶりを 撮影。
いまどき 物干し台
前の家から、持ってきましたぁ。
ワンコの敷物とか 大量に 洗濯物があるんですもの
遊びに来る 近所の子に、洗濯物を干していてら、「洗濯機ないのぉ」
と 聞かれたのでありました 〔笑〕
こちらが、側溝にはみ出てた 物干し台の脚 です。
「出てるの直しなさい。」と 親に叱られてから、
年月が過ぎ ・・・・ 。 やっと 直したよぉ
物干しの脚から、奥に向かって ミントを撤去し、敷きなおした
板の道。
家側から道路に向かっての撮影です。
道路側からの撮影です。
土 土 土
手前に見えるコンテナは、縦並びに置き替えて、デッキにある苺
コンテナを一番日当たりの良いところに、今日これから
移動しまぁす。
こちらは、羽衣ジャスミン
板の道の東側のデッキを登ってます。
購入するときに 冬は枯れてなくなって また 新しい芽が毎年 伸びてくると
聞いたのですが、昨年は、緑の葉のまま 越冬しました。
2009年9月19日 土曜日
庭作りを楽しみに引越したものの ある程度 手入れをしやすいように、庭を作ってもらえば よかったんだよねぇ。失敗失敗。
北側ほうが雨の日に水没するので、そっちに手をやいているうちに、南西側が後回しに
なってしまった。一生懸命 やったはずの 北側も 今は、藪のようになっている。
なんで藪になるほど、植物があるのかというと、植物も一緒に引越してきたのと、実家から
もらったのと、少し広くなった庭が、嬉しくて購入したのと ひっちゃかめっちゃか。
2008年5月5日 撮影の南西側
ウィンターガーデン前 〔屋根のあるサンルーム〕
写真でわかるように 物干しが、側溝のフタに 庭から はみでたままに なってまして、ずっと気になってました。
今日は、掘って傾斜を直して庭の中に入れて、奥のもう一方の足も もっと奥にひっこめました。ふぅ。やっと。
けっこう大仕事でした。落下物干し竿に あたった
鉢物を撤去した状態
暗くなってしまってので 夕方までの仕事は、明日 撮影します。
明日は、縁側前に道を作ってから、ジューンベリーとハスカップを植えるスペースをレンガで作って、その周りに 砂を巻いて クラッシュレンガを敷く予定ななんですがぁ
物干しの下のミントを撤去しながら、木の板の道を並べ変えたりして 疲労困憊。
手も足も痛いよぉ
明日もがんばるぞー
明日 19日 から、シルバーウィーク 嬉しいな。
毎年 シルバーウィークがあるといいのになぁ。
キャンピングカーに乗ってる友人は、道の駅 泊まり で、新潟方面へ おでかけのようです
私は、テントむしがきたら、いっぱい おでかけ できるように、手入れしやすい庭を
目指して、一番 目立つ 南道路に面した 一角の庭整備をする予定です。
あっちやり こっちやり 整わないうちに、雑草や草花が、増え伸び
連休 ガーデニング がんばるぞー
2009年9月6日 日曜日 トレジャーアイランドさんのキャンピングカーショーに行ったので、近くの三井アウトレットパーク仙台港にも、行きました。
ワンコ2匹を各々乗せて、テントむしツーリング
してみたいなぁ。と
空手家の友人に、不二家のパーラーで、パフェを食べながら、軽キャンを オススメ してみました。
大きなテントむしなら、甥っ子姪っ子 家族みんなで、おでかけ いいかもね
さてさて どれどれ パフェのお味は
ロマンドロールのクレープ皮の中の味みたい
苺などのすっぱい甘いと生クリームのハーモニーが、いいんだよね。
ペコちゃん
不二家のパーラーは、観覧車の前 端っこにありますよぉ。
「観覧車には甥っこ 姪っ子も 乗ったんだから。」と ブツブツ 言ってる友人。
友人は、観覧車に乗りたい らしい。
三井アウトレットパーク仙台港
観覧車から 撮影。
上空からの眺め、気持いいな。
航空写真みたい
仙台港
海と船
手前の建物が、春のキャンピングカーショー開催予定の 夢メッセ。
ふと 気がつくと 空手家の友人 無言 ・・・・・・ 。
言葉が口から、出た
「うちのマンションより高い。 手に汗かいてる。 風で揺れてる。 足も震えてるみたいだ。」
風で 揺れてると 気がつかない ほどの 風でした。
ブログに書いて 大丈夫か あたし
ところで 話は、不二家のパーラーに 戻る
昔は、パーラーといえば、不二家だった。
仙台では、フォーラスのところにあったそうだし、
エスパルのパーラーには、よく 行った。
ペコちゃんマグのプリンも、よく 買ったなぁ。
私が子供の頃は、東京ディズニーランドなかったから、
サンリオかペコちゃんグッツだった
大河原の駅前にも、ペコちゃんのパーラーがあった。
そこの肉まんが、とっても美味しかったんだよね。
不二家の肉まんというのではなくて、そのお店オリジナルの
手作り肉まん だったと思う。
TV探偵ナイトスクープで、肉まん探してくださぁーいって 投稿したい
くらい 美味しかったなぁって ことを 思い出したのでした。
先週の、トレジャーアイランドのキャンピングカーショー の 話の 続き
スローライフですみません m(_ _)m
サイドオーニング
車を買い換えるときに はずして また 取り付けて 使うことが、できるそうです。
また 使えるってことに、ココロ 揺れますよねぇ
うまい話ばかりを並べるのではなく、一長一短をを ちゃんと説明してくれるから、
〔日除けにならない時間もあるかもの話しか書かなかったので、追記〕
トレジャーアイランドさんは、信頼できると 思ってます。
ディーラーから購入するのではない 特殊な車だし、長いつきあいなるわけ
だから、安心なとこって 大事と思う。
キャンピングカーの使い方って、10人10色。〔まるで テントむしカラーみたいな言葉だ 笑〕
トジャーアイランドさんは、お客さんの話をまず聞いて、その人に、合うスタイルを考えて
アドバイスして くれるんだ
例えば、私の場合 現在使用中の車は、後ろのハッチをあけて荷物を積むことが多く、
テントむしにも後部にハッチがあったほうが、便利と思ったんですよ。
で・最初は、オプションでハッチ〔後部に大きな扉〕をつけようと思ったのです。
それから、んー と 検討・・・・。
屋根はポッフアップルーフだから、ルーフキャリーつけられないし、
ハッチでは、中に全部 荷物を積むことになって、室内が狭くなる。
大きな後部扉は、価格も8万位と高い。
何を積みたいのか サイクルキャリアをつけて 外に荷物を積む方法もある。
と 教えてもらいましたぁ。
キャンプ経験なし、これからはじめるアウトドア状態。
外部電源なんて どこに使うとこ あるのぉぉぉ
の 私。
何を積んで どこに でかけるぅ
荷物シュミレーションの結果 後ろに、サイクルキャリアをつけることにしました。
いっしょに考えて、アドバイスしてもらえるから
仙台 宮城 東北 各地の トレジャーアイランドファミリー キャンピングカー。
テントむし 並べて、トレジャーアイランドスタッフの皆様を入れて
記念写真 撮りたいなぁ。と 思った 2009年秋のキャンピングカーショーでした。
モスグリーンのテントむしさん にも、会えました。
世界まるみえTVに出た色ですよねぇ。見てみたかったんだぁ。
カッコよかった。
モスグリーン・茶色も、選びたかったカラーです。
室内も見せていただき、とても 参考になりました
ありがとうございました
私の選んだテントむしの青色。
青色も人気で多いですよぉ。との 話なんすが、
ブログや軽キャン雑誌では、見かけないんだよねぇ。
どこかで 同じ色のテントむしさんに 会えるのも楽しみだな。
まずは、トレジャーアイランドさんの青テントむしさん と
並べて写真 撮らせてもらおっと
春のキャンピングカーショー 楽しみだなぁ
2009年9月5日,6日 トレジャーアイランドさんで キャンピングカーショーが
開催されました
6日に お邪魔しましたぁ。キャンピングカーがいっぱいいっぱいいっぱい わくわくぅ
写真を撮ることを スパッと 忘れてしまいました ハワイの水だけでも、写真に
撮りたかったよぉ 冷たくて 美味しかった
ごちそうさまでした
キャンピングカー・軽キャンカー・コンパクトカー 雑誌やネットで見たような
バンタイプ トラックタイプ 普通車ポップアップルーフ 一通りのキャンピングカーに
会えました
大きいテントむしは、いなかったので、次のキャンピングカーショーに行く 楽しみが
残りました
いろいろ見ても やっぱり 私は、軽のテントむし が、いちばん だな
最近 Pキャン族 流行で、RV車に フラットな板ベットを乗せてるのありました。
写真なくてごめんなさいフラットになってないと眠るのがたいへんなので、ベットだけでも 売ってるそうです。
普通車がポッフアップルーフになってるのも けっこう 今 人気だよね。
ルーフキャリーを使うのは、たいへんそうだな。 Pキャンに
トレジャーアイランドさんの青テントむしは、今日は、テーブルなしのフラット状態の
展示でした。
で・ 1階で、横になって みました。
ひろーい ゴロゴロゴロ できる。お姫様のベット ホテルの寝心地よ
クッションもちょうどいい このまま ぐっすり 眠れそう。
ストレッチもできるし〔やらなかったけどね〕 大の字になって 眠れます
荷物だらけにならないように、がんばろー
2階のベットも 195cmに延長しました。 両手を伸ばして背伸びできます
2人で使うときは、1階と2階で、一人づつの就寝したほうが、
ゆったりできると思いました。
青空の下で お昼寝
月や
☆
を見ながら、おやすみなさぁーい
シングルユースで、広いと不安になる方は、マイボックス オススメ かな
感覚的直感 ぐっすり 眠れそう
外の光をほどよく調節して とりこんでる 感じ。
カプセルホテルを開放的にしたような感じかなぁ。広すぎず狭すぎず
サイドオーニング 初体験 しました
クルクル 楽しかったよぉ。 あればあるに こしたことないんだけどな。
サイドオーニングを見ているところへ トレジャーアイランドさんから、貴重な声が・・・・。
「陽除けになるのは、陽射しをカットできる 方向に 車を移動しないと。止めっぱなし
では、日除けにならない。」
なるほどぉ 考えてなかった
トレジャーアイランドさんって、お客さん 思いなんだよね。
ワクワクしてオプションつけて、がっかりされたら、悲しくなっちゃうんだ と
感激したのでした
ありがとうございます
車を移動するのは、不可能なこともあるだろし、せっかく持ってる 簡単タープを
使うのがいい。と 思いました。
ギャレー〔ミニキッチン〕は、ついてるほうがいい
うがい 手洗い 大事 大事
ショッピング・観光 など、人の中を歩いて、車に戻って うがい・手洗い
インフルエンザ予防 できる
来年のキャンピンクカーショーには、テントむし で GO
とうもろこし ゆでました
知らなかったのですが、皮を一枚残して 水からゆでて
ヒゲも までに〔丁寧に〕 とらずに 食べる んだと
友人から 教わりまして、早速 やってみました。
ふむふむ おいしく できました。
水からゆでるとふっくらジューシーで、お湯からゆでるとシャキッと ゆであがるそうです。
ゆでかた みんないろいろ みたいですねぇ。
皮をむいたら、すぐ ゆでる ことが、大事なそうだ。
子供の頃 おじいちゃんが、家庭菜園でとうもろこしを育てて
おばぁちゃんに、ざるにいっぱい 茹でてもらって たぁーくさん 食べたなぁ。
お父さんも 季節の美味しいもの いっぱい 食卓に 用意してくれてた。
それが、あたりまえのように 育ってきた。
今 自分が、家庭菜園で、いろんな季節の野菜を育てられるかというと できないし、
自分の働いたお金で、季節の果物とか いろいろ 買えないもんだ
「美味しかった ありがとう」 生きてるうちに、言いたかったなぁ
シルバーウィークには、お供えのお菓子 いろいろ 買おう
庭の赤シソを20枚収穫 少ないながら シソサワーを作りました。
準備
シソ20枚
りんご酢200㏄
砂糖〔はちみつもいいけど ないから ありもの。 ヨーグルトについてくる
砂糖を40g使いました 〕
20枚の赤シソを洗って 1000㏄弱位の水を沸騰されて シソを入れて
ぐつぐつ 5分。もっと長くていいかも。 シソの量も水の量も時間も
テキトウで 大きな失敗もなく それなりのが できるから 安心。
キッチンペーパーで ザバッと こしました。
写真は、キッチンペーパーに 残った黒くなった 赤しそ
りんご酢と砂糖を入れて キレイな赤色になりました
250g入りの珈琲瓶にひとつ分完成
冷めたら 氷を入れて すぐ飲めます
美味しい すっぱ
免疫力アップ
ハープパワーでインフルエンザをやっつけろ
キッチンペーパーに並べて レンジで乾かして
ジャコシソふりかけにしようかな。
青シソのようになりました。
蔵王温泉 大平ホテルは、ワン子と泊まれるホテルってことに けっこう
力を入れてるみたい。
いってみたいなぁ
シルバーウィークは、もう いっぱいかな
おばぁちゃん〔私のマザー〕足が痛い って言ってたから、
温泉 どうなのかな。肉離れを起したそうだ。温めていいのかな。
大平ホテルは、室内ドックランも完備しているから、雨の日助かるし、ちょこっと
放して遊ばせたいってとき ラクそうだ。
外には、ゆったり散歩できる ところがあるそうだ。
近々 ペット用のかけながしの露天風呂を作るらしい。
STAY WITH DOG
〔犬と旅行の検索サイト〕
にも 紹介がありました。
http://www.living-with-dogs.jp/stay/report/oohirahotel-petkan-j.html
「東京カンパネラ」は、今の東京をデザインしたお菓子。
名前の由来は、こころに響く「鐘」の音。
お口のなかで、鐘の音が響きあうような軽やかな食感と、贈る方と贈られる方のこころが、
共鳴し合うように、との願いが込められているそうです。
新しい東京手みやげ
薄く焼き上げたココアラングドシャを 特製チョコレートの柱で
組み上げているお菓子です。
ラングドシャには,波模様があります。
私は、五線譜をデザインしたようにも 見えました。
カンパネラは、イタリア語で 「鐘」のこと。
リスト作曲の「ラ・カンパネラ」の名演奏で有名なピアニスト、フジコ・ヘミングさんが、
このお菓子のために、花の絵を描きおろしてくださったそうです。
お菓子のパンフに載っていました。
ハートにぐっとくるような とても素敵な絵です
フジコ・ヘミングさんの絵画展 見たいな
「東京カンパネラ」のお菓子のしおりより、転載 致しました。
先先週から、週末2週連続 友人の突然の来襲が、ありました
素足で来た友人たちは、ワンコにだっこだっことかりかりされて 赤くなってました
デッキでお茶飲み 楽しいな。ちょうどいい 気温 でした。
東京ディズニーランドのお土産
嬉しいな。 ありがとう 友人は、ディズニーランドのホテルを制覇すると
はりきってるようです
まんなかに えび って ひながな で
えび これ 気にいりました えび 好き
友人は、ディズニー土産菓子は、入ってる缶で 決めてるそうです。
美味しいです。
揚げせんべい だけど、さらっとしてて ちょうどいい 塩味。
ディズニーのお土産のお菓子って どれも 美味しいですよね。
今年から、ディズニーシーも ハロウィン なんだってよぉぉ
テントむしで、ディズニーに行きたいなぁぁぁぁ。ディズニーに行きたいなぁ。
ホテルにも 泊まりたいけどぉ
テントむしだって、キャビンホテルみたいだよねぇ
購入予告
10月号のディズニーファンは、御当地スティッチ特集が、日本地図でわかりやすく
掲載されているらしい。
買わなくちゃぁ
宮城は、伊達政宗スティッチみたい。
名古屋は、シャチホコをかじってるみたいです。
テントむし acefeel号 別名 スティッチ号で 御当地スティッチを
テントむしに コレクションする 楽しみが、できたぁ
こーゆーのかなぁ
これは、2007年11月25日静岡の熱海で
見つけました。
みかんに挟まってるスティッチのストラップです。
2009年9月1日 無事に台風が通り過ぎた 今日は、防災の日。
先輩に 心配してもらった 話
地震災害にあったとき、避難所では、プライバシーが守られないなどの理由で、
車で避難生活をしていて エコノミークラス症候群になった。とうことが、
以前 報道されていたそうだ。
で ・ 車中泊を続けるのは、血栓ができたりして 危険 だから、 気をつけなさい。
とのこと。 ありがとう
納車に なったら、広々した 車内を 見てもらおっと。
軽だから、狭い 小さいって 考えてると 思うけど、くつろげる空間があるんだよなぁ。
私からは、軽キャンパーは、防災の備えにいいとも 言われてるんですよぉと、
話ました
犬子たちをほっといて 自分だけ 避難所で生活するのは、できない。
テントむしなら、犬たちと 避難 できる
エコノミークラス症候群 防止に、水分を補給を忘れず、
長距離ドライブは、2時間に1回は、休憩して 体を動かすこと。がんばろー
普段から、一日 座り続けていることが多いので、足のむくみが、ひどかったのですが、
最近、足首を曲げたり伸ばしたりの運動を ときどきするように こころがけたら、
苦しいほどの むくみは、なくなってきました。
ぶつぶつ つぶやき
防災
テントむし 暮らし リラックス オッケーの 軽キャンパー
だと 思うけどさ
ゲンタは、公園で 暮らしたいと思ってるけどさ
家の電気・水道・ガス を 止めて、テントむし で 暮らすようになっても、
テントむし で よかったって 思うよ
キャンピングカー で なきぁ 暮らすのは、
かなり 難しいと思う
ますますの景気低迷災害の備え
いちおー テントむしは、暮らすために 買うのではなく、キャンプに行ったり、
おでかけ
の つもり なんですが・・・ 景気回復 祈願
災害の話から 話題 飛びますが
冠婚葬祭 にも 便利に使えると思う
最近のコメント