acefeel 

  • レオンくんの術届いた 
    acefeel ブログ アルバムへようこそ。 宮城県仙台暮らし ダックスフンド 1999.4.13生まれ ゲンタ15歳 2001.9.28生まれ ハント13歳 おでかけ大好き。 アルバムの表紙はボク。名前は、もっち。 アルバムの中は、ボクの弟たちの写真などいろいろです。 ブログトップページは、最新の写真になっています。    

ポチっとよろしく

ワンコ文字

  • ハントのコ
    ワンコで偶然できた文字のアルバム。 寝文字クラブの寝文字に 挑戦中 V

-天気予報コム-
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

テントむし 掃除品

2009年10月31日 
明日に 備えて

お掃除グッツを100均で 買ってきましたぁぁ。

F1001393

 クリーナー




F1001394

 ミニ ちりとりとほうき





季節性インフルエンザワクチン

2009年10月31日 土曜日    

鼻水の季節が やってきてしまった。

今朝は、寒いし 風邪気味っぽい ・・・・ グスグスグス   
熱ぽい気もする。
なんだか だるい。

でも これは アレルギー なんですよ。
耳鼻科に行って ステロイド薬を吸入したら、
鼻水もとまって、あっというまに 元気回復  
鼻 かみっぱなし だったのが ・・・ 数回くらい。

薬って 恐ろしいですよね。

今は、あっというまに 元気になって マスク着用なしで 過ごせるんだけどぉ。

だんだん 寒さが増して だんだん たいへんになって

2月の半ばを過ぎると 24時間マスクをしても
週1回の吸入しても、あっというまに 鼻づまりになるんだろうなぁ。 
そうならないように なんないもんかなぁ  

で・ タイトルの話

耳鼻科に行って 熱 36.8℃ だったので、季節性インフルエンザのワクチンを
注射しました。
いたいよぉ まぁ それほどでもないかな
腕は、筋肉痛みたいな感じになってます。

異常ないです。 帰ってすぐ 掃除して、カップめんとごばんを食べて、
ぴゅーん でかけねば。
スタッドレスタイヤを取りにいったり、保険を契約したり パタパタ 元気。 
戻ってきて 散歩も行って ご飯もパクパク。

問診で、鶏肉や卵のアレルギーがあるか という 質問があるんだけどね。
私は、鶏肉、たまごで、ときどき 蕁麻疹出ますが、ワクチン大丈夫。
抗生物質を投薬してない 鶏肉なら、大丈夫だし、
卵も 自然派なら 大丈夫だからかな。

ワクチンに使用しているのは、よいものを使用してるから
大丈夫みたいです。

お風呂にも 入れます。
注射のところを こすったりは ダメぇ。

季節性のほうは、これで 安心 

フジバカマ 東花壇へ

2009年10月31日 土曜日 

フジバカマ 東花壇に植えました。100円で買ったよぉ。

テントむし購入記念植樹祭  ラズベリーとクリスマスローズなかったからね

雑草 でも あるようですが、秋の七草 フジバカマ

F1001399






F1001400



   


背が高く伸びるので 低く咲かせたいときは、初夏に伸びてきたところを
刈り込みするとよいそうです。
菊と同じですね。

10月菊 百花繚乱

庭に出ると ふぁっと 菊の香がする 10月  庭のあちこちで小菊たち

F1001365  イソギク






F1001367  上のイソギクと違う
 イソギク 





F1001366
 小菊





F1001368

 小菊 







F1001369

 10月24日撮影




F1001387

 10月25日撮影 一日で こんなに開きました





F1001370


 小菊 いろとりどり 


F1001371






F1001373






F1001374







F1001375






F1001377






F1001372






F1001378







F1001379_2






F1001388






F1001381









F1001382






丈夫で育てやすいし、小菊が次々咲くと キレイだ 





秋は、菊祭りを開催してる 船岡城址公園
もみの木からの景色

F1000636

  春に撮影した写真です



F1000637

  

  桜もいいけど 菊もいいね


















テントむしまで あと1日

あと 1日  もう トレジャーアイランドさんに 来てるかなぁ  
どきどき わくわく どきとき わくわく  うちのあおむしくーん  

納車の11月1日は、大安吉日   犬の日 わんわんわん 

トレジャーアイランドさん、製作技術者の皆様 ベース車のマツダさん お疲れさまです
ありがとうございます あっ ちょっと 早いかな   
納車になったら、嬉しくて ありがとうを忘れちゃうかも しれないから 
いいことにしょうかしらぁ。

思えば 長かった 楽しい 待ち時間  

mo-Chan MM MPさんのブログに出会って、家の近くの中古キャンピングカーを見に行って、キャンピングカーの本を買って、また 買って 4冊買ったかな  
本しか 買えないかもと 思いました  

そして トレジャーアイランドさんに テントむしで、ご飯を炊きたい話をしたり。
〔予算がなかったので 炊けません〕

ホームセンターを巡って、12V電源の冷蔵庫を買ったり  犬子たちのおやつに
必要だと急いで買ったけど、
エンゲル冷蔵庫っていいんだねぇぇぇ > はまちゃんさん  

それから
ブログで テントむし〔テントむしオーナーさんのことは、むし持ちって言うんだね
オーナーさんたちと、納車前に お話できて びっくり 嬉しい でした。

テントむしを選んだ感性って、やっぱり 芸術的 感性だよねぇ。
私 写真の見るの好きなんですけどね。
あっちもこっちも いい写真だなぁって  

納車前から 納車までの時間を 皆様に支えていただて 感謝感激です。

7月に最初にコメントをいただいた トレジャーアイランドさん納車のテントむし
先輩 TOMO&SHIHOさん SOTAちゃん ITSUちゃん たまちゃん みゅうちゃん
ご家族との出会い 嬉しかったなぁ。

山にも登れそうで 安心しましたよぉ。
にゃんこ連れのテントむし 旅日記 とっても参考になってます。
さぁ どこに行こうって いろいろ 考えたんだけど、道の駅に行く旅って 
いいなと思うのでありました。近いうち アップルグリーンのテントむしさん

と青テントむしで 会えますね 
ご近所様 これからも よろしく お願いします。
TOMO&SHIHOさんのお友達の ベージュテントむしさんにも コメントいただいて
ありがとうございました。会えるの楽しみです。

それから はまちゃんさんに出会えた偶然も びっくり 嬉しいです。
あっ テントむし カッコイイ いい写真だなぁ 銀色だぁって 見た数日後。
愛犬海人くんの写真 きぁぁぁぁぁぁ ブラックタンのダックスだぁぁぁぁ。
きぁぁぁぁ かわいいぃぃぃぃぃぃ。 
はまちゃんさんのブログから、海人くんの写真に辿りついた 奇跡だわ。
初ダックス発見に感激して 気軽にコメントして、すみませんでした。
いろいろ 教えていただいて、助かりました。
それに とっても嬉しかったです。
ありがとうございます。 
あとでわかったんですけど、バンショップミカミさんのテントむしで、テントむしを
日本中に広めた方々なんだぁと。

テントむしの歴史を作ったテントむしさんなんだぁと。
すごい人とお話できちゃったぁ。と 思った次第です 

日本一周のダックス ロールさんちのロールくん すごいなぁ。日本一周。
そして 声かけていただいた つるちゃんさん。
いろいろ参考にさせていただた ひろさんのブログ ありがとうございました。

目撃情報に コメントをくださった 千葉の銀色テントむしのNorizoさん。
ありがとうございました。私の目では、まだ 見てないので ぜひ いつか。
美味そうだなぁのデカ盛り話や お花畑などなど、宮城話、千葉話のブログも 

見せていただいてます。

大阪のベージュテントむしのゆきんこパパさん 
はぁーとに残る コメント ありがとうございました。
しっかり 受けとめて 私の色 探しながらの旅 もうすぐ 出発です 

待ち時間 お忙しいところ 皆々さま おつきあい ありがとうございました m(_ _)m
これからも よろしく お願いします。

テントむしで 会えるの 楽しみでーす   

   acefeel号 納車まで あと 1日  

2009年10月27日 (火)

愛犬もっちとおでかけ

2009年10月27日 火曜日 午後休み

車の中は、ぽかぽか 暖かい。
もっち もーちゃん もーくん  もー いくよー。 
「ワゴンR もうすぐ 廃車なんだ。 もー 今日は、いっしょにでかけよう。
車 ひなたぼっこしよー。 」

        

F1001390  
  ワゴンRの屋根に
  乗ってみたよ 
   気持いい
  風も気持いい

  

F1001391

  ボクは、ワゴンRの窓 開けられるんだよ。
  パワーウィンドー ピューンって。

  ママ 焦ってた (゚ー゚;
  それから ママはいつも チャイルドロックをしてた。

            今度のテントむしは、手で回す窓だから、安心だね。
            移動中は、ケージに入ってることが、多いと思うけどさ。

F1001392

 さぁ  出発だ。

 走ると ワクワクもするんだけど、
 眠くもなるんだ。

寒くなってくると、ママの用事についていって

 車でひなたぼっこしたんだ。

今日は 最初 「もー 楽しい 」 って 言ってたママが、
いつのまにか 「もー大丈夫、もー大丈夫 」って、

何回も何回も

何十回も 聞くんだ。
ママの隣に乗って、病院に行ってたときのこと 思い出しちゃった

ワゴンR ばいばい。ひだまりも ありがとう。
                                          by もっち

        

もーは、今の家へ引越す 1ケ月と7日前に 天使の羽をもらいました。
もーは、前の家で 段差にころんだりしてたし、南から 太陽の光が入らない
暗い寒い家だったから、バリアフリーでラクに移動できて、きらきら 
太陽の光がいっぱい入る あったかい お家で、この世の時間を
過ごさせて あげたくて、新しいお家を買うことにしました。
新しいお家の完成まで、もぅ ちょっと だったのにな。
もーがいた場所が、なくなってしまう 引越しになってしまった。

荷物をみんな出した部屋は、カラーンとしていて 

もーが生きていた様子は、なにもなく、暮らしていた気配もなくなってしまった

新しい家のリーダーは、ゲンタだよ。って、もーがそう決めたんだよね。

そして、もーが、そば畑で 笑ってる 待受けの携帯電話。カメラを向けると
そこに もーがいた 携帯電話。
買い換えの時期がきて・・・ 新しくなってしまった。

そして 今度は、もーが 隣にいた 車が、買い換えの時期がきてしまった。
もーのいた 場所が、なんだか どこにも なくなって しまう   

5月の連休の前頃かなぁ。 
わんこといっしょに テントむし って、どうかなぁ と ネットで、情報収集しよー。

と テントむし の ブログは、いいいいいいいっぱい あるのに、
はじめて 偶然 たどりついた ブログが、赤いテントむしのmo-chan号 さん
でした。
 わぁ mo-chan は、テントむし 買ってもらったんだぁ。

もーが、「ママ これ これだよ これがいい。 ほら もーちゃんだもん。
これだよ これ。ボクも乗る。」 と 連れて来てくれたのだと思いました。
「いいよねぇ。わかった。90%決めた。」 とはいえ・・・・。

三井アウレットパーク仙台港 近くに飾られてる車の名前は、テントむし と
いうぐらいしか わからない状態だったので、それから あれこれ 

そして 決まった テントむし 

それから、幾日も過ぎて もうすぐ 納車の10月25日。
ワゴンRで いつも音楽を聴いて 歌ってた 思い出のデッキを 
外しに行ったとき 出会ったのも、 mo-chan号 さん 
と 同じ 赤色のテントむしさんでした。

みーんな 意味があるような 気がして。

「ママ これからも たくさん いろんな テントむしさんに 出会って、

その出会いは、1個1個 みんな大切なものだけど、ボクが一番最初に

案内したmo-chan号さん のこと 絶対絶対 忘れないで 大切にしてね。」って、
もーが言ってる気がして。


ワゴンRとは、あと4日。
 

   もーが生きていた場所は、私の見えるところからは
   なくなってしまうかも、しれないけれど、
   おにぃちゃん犬の もーは、遊歩道で こっちこっち と
   リードしていたように、いつも そばにいて 私たちを
   道案内したり、見守っていると思います。

         

     

   テントむしを教えてくれた 
   mo-chan と もーちゃん に 心から ありがとう 

 

フジバカマ 

2009年10月27日 火曜日 ちょっと風のある日 

F1001389  フジバカマ 

 





今日は、午後休みをとって 銀行→支所→銀行→警察署→保険屋 
〔事故ったのではありません。テントむしの用事で。警察署は免許の更新のことで〕
用事をいろいろ すませてたら、もう 夕方。
ちょこっと 園芸店へ。
クリスマスローズは、これから入荷予定。 ラズベリーは、ここも売ってなかった。

それで、ブシバカマが、100円だったので つい 買ってしまいました。
茶花にいいよね。

どこに 植えようかな。

ぽちたま テントむし

みたみたみた   
録画で みたぁぁぁぁ 
ぽちたま  松本くんとだいすけくんの 新しい旅
パールグリーンのテントむしだ  
うれしい   

2009年10月26日 (月)

西側 庭リフォーム 

2009年10月12日 月曜日  
休みだったので このまえ リフォームした 南西庭の続きの 西側を
直しました

F1001307

 午前9時40分 作業前
 南から撮影


F1001306

 北から撮影








F1001300

 北から撮影
 除草と伸びた黄菖蒲を整理。

 11時50分

F1001299
 北側の庭の石を持ち出して
 並べる 
 〔北側もリフォーム予定中〕






F1001298

 

 除草後
 土を多少ならす
 石を並べて
 土が見えてる状態

F1001295  

 13時30分
 石の周りに砂を敷きました
 南側から撮影


F1001294

 北側から撮影







F1001293

 鉢のフウロ草を株分けして植えました。








F1001290

 ピンクの砂利を敷きました








F1001291
  14時 完成

  すっきり 
  飾り石とピンク砂利 
  北側から撮影

F1001292

 西側から撮影





 ウィンターガーデンのタイル

 と軒下のタイルが 
 ピンクなので ピンクの小砂利が 良く似合ってます。

F1001297_2

 除草中に
 切りすぎてしまった 
 これから 咲く 小菊は、
 もーちゃんに 飾りました 



 

2009年10月25日 (日)

実りの秋の庭 

2009年10月25日 日曜日 

庭には、実るもの 実のつくものを 植えると 縁起がいいと言われています。

きょろきょろ 我が家の庭に 実りの秋の実は あるかな 

F1001385
 ヤブランの実 

 写真で見ると 宝石のような輝きを放っています 




F1001383

 クランベリー

 
 

 妹からの 数年前の新築の贈り物です。
 ベリーを集めようかなぁという話をしてたので
           何がいいかなぁと 探してくれたそうです。  
F1001384  
 小さかった株は成長して、ジャムとか何か作るという
 ほどてはありませかんが、けっこうたくさん 実りました。

 

 ブルベリーと寄せ植えにしてあります。

F1001376

  コムラサキ


浦霞 ひやおろし

宮城の酒といえば 浦霞 という方も 多いですねぇ。
そして、一番人気が、宮城ササニシキの特別純米酒 ひやおろし 浦霞
醸造元は、宮城県塩釜市本町2-19 ㈱佐浦

F1001380   
 ほんとに こんなに 美味しいお酒が
 あっていいのかって 感じです

 

 あぁ 美味しい  

 はじめて 飲みました  毎年 秋に 
 飲まねば なりません 
 浦霞 ひやおろし 

テントむし 目撃情報 

2009年10月25日 日曜日 14時10分ごろ  

仙台の隣の市 名取市の杜せきのしたの県道で 水色テントむしさんに 遭遇。
私は、東園芸に クリスマスローズとラスベリーがないかなぁと見に行った
〔売ってなかった〕帰りで、信号待ちをしていました。
水色テントむしさんは、青信号で 目の前を 走り去って行きました。
走ってるテントむしさんに 遭遇したのは、はじめて 
感動しました。

けっこう 早かった  よかった  

水色テントむしさん 目撃情報 不愉快な思いさせたら ごめんなさい。

2009年10月24日 (土)

赤いテントむしさん 

2009年10月24日 土曜日 

今日は、トレジャーアイランドさんに、赤いテントむしさんが、来てました  
購入は、違うとこだけど、東北には トレジャーアイランドさんあるから  
ということで、車検を受けに来たそうです 
テントむしさんに 会えると 楽しい 嬉しいな   

F1001362

  こんにちは 
  よろしく お願いします。
  いつか たぶん 会えるかもですね  

 アルミホイルです。

 私もワゴンRのはけるといいなぁ。

F1001363

 かわいい  赤 

 すごっく かわいい
 今からの季節 クリスマス 
 あったかい赤 いいな。
 光のページェント 似合う


F1001364

 後ろのウルトラボックス でっかい
 いいなぁ。これなら ハッチのように 開けて
 物が簡単に 積めるねぇ。

 私の場合、ガーデニング用の土とか砂や砂利

 花の苗などの買い物を 積むのに
 簡単に開けて 積めるといいなぁと 思った。

そうだ レンガとか石とか 使いそうなものは、
明日 買わなくちゃ  
〔納車まで たいぶ あったのに なんで 明日 なんだろう 
あっ あせらなくても、大物の購入には、無料で ホームセンターの

軽トラック貸してくれるんだな。
まっ 多少 土 買っておこうっと   


トレジャーアイランドさんは、いろいろ 親切に メンテナンスしてくれます。
今日は、今 使ってる コンポをはずして、テントむしに つけてもらうので、
外してもらいに 行きました。
ワゴンRの 音楽の 思い出が、ひとつ テントむしに 残ります

まいぶーむ ひやおろしと魚肉ソーセージ

2009年10月24日 土曜日

秋に旬のお酒は、ひやおろし

F1001361

  秋の風 紅葉と月と ひやおろし 

   昨日は、赤い月でしたねぇ。  

 

自分の言葉で、ひやおろしを説明しようと思ったけど、ちゃんとした情報のほうが

いいもんね。

以下 日本名門酒会 公式サイトの ひやおろしとは から、抜粋転載します。

春先にしぼられた新酒は、一度、火入れされたあと貯蔵されます。暑い夏の間をひんやりとした蔵で眠ってすごし、熟成を深め、やがて秋風が吹き始めたら、いよいよ目覚めのとき。ほどよく熟成されたお酒は、2度目の火入れをせずに出荷されます。

その昔、2度目の加熱殺菌をせず「冷や」のまま、貯蔵用の大桶から木樽に「卸(おろ)して」出荷したことから、このお酒は「冷卸(ひやおろし)」と呼ばれ、秋の酒として珍重されてきました。

豊穣の秋にふさわしい、穏やかで落ち着いた香り、滑らかな口あたり、濃密なとろみが魅力のお酒です。

転載 以上〔日本名門酒会様 転載に問題がありましたら、ご一報くださいませ〕

 美味しそうでしょ  

次に最近のマイブーム

F1001380

 魚肉ソーセージ

 カルシウムは牛乳の2.5倍

 合成着色料・保存料・発色剤 不使用 

           食べられる 

友近さんが、料理番組で使っているのを見てから、食べたくなって

買ってみました。

美味しい記憶がなくて 何年前に食べかも

わからないくらい 食べてませんでした。

いけるねぇ。 魚肉ソーセージ  

犬たちも 大喜び 

美味しいねぇぇぇぇぇぇ

しかし ・・・・。

よーく原材料を見ると、食塩とたまねぎ が・・・  

血尿・貧血 たまねぎアレルギーは、おこさなかったけど

ワンたちと分けあって 食べると 楽しいけど、 

人用のほうが安価だし、食材もいいと思うんだけど、

犬用ソーセージにしないと ダメかなぁ。 

心配な クリスマスローズともって菊

2009年10月23日 金曜日のお昼の庭

クリスマスローズ 花をつけるまで 数年 かかるんですねぇ 

F1001358

 去年 11月に購入の

 クリスマスローズ ニガー

 白い花が咲く はずなんですが、
 今年も まだ 小さくて 花は見れないかな。
 枯れないまま 夏を越せて よかった 


F1001359

  こちらも 去年 11月に購入の

  クリスマスローズ イースター 

  ピンク色





去年は、すぐ 咲くと思って 植えたんだよねぇ。

なんていう種類だっけ 忘れちゃったと 
自分のブログを検索しました。
2008年11月29日と30日
ブログって 覚書にも 便利だなぁ。
で  その内容。

クリスマスローズ(Helleborus niger)は、その名の通りクリスマスの頃に白いバラのような花を咲かせることから名付けられたそうですが、冬に咲くのと春に咲くのがあるそうだ。

ニガーとか ノイガーとか 書いてあるのは、国によっての発音違いだそうで、無茎原種の一つである「ヘレボルス・ニゲル」という品種が、クリスマスの頃 咲くそうです。

とは 言うものの 咲く気配は 見えません。

もうひとつ 植えた ピンクのほうは、春の復活祭の頃に開花する「レンテンローズ」という品種。

クリスマスローズには、キリスト教の逸話として、貧しい羊飼いの少女がイエス・キリスト誕生を祝福しようと訪れたものの捧げる贈り物もなく途方に くれていたところ、天使が舞い降りて雪の中から美しい白い花を出し、その花(クリスマスローズ)を贈り物に捧げるよう告げたという話があるそうです。

だって  
いつ 咲いてくれるのかなぁ  

今年も ひとつ クリスマスローズの小さい苗 を 植えようかな 

レント

というのは、イースター前の40日間。
イースターとは、春分の日以降、最初の満月の直後の日曜日。キリストの復活を祝う日。春の訪れを喜ぶ日。


さてさて、食べられそうもない 食用菊 もってのほか も ちょっと お見せします。

木製野菜箱に植えてあるので、地植えにしようかな 

F1001360

2009年10月22日 (木)

もって菊のごまあえ

秋に 1回は 食べたい 菊のごまあえ。
もって菊と呼ばれている 菊 です。
美味しすぎて 嫁に食べさせるのは、もってのほか という話からついた 名前かな。

酢を ちょっと 入れて、さっと 茹でて 
酢水にさらします。

F1001357
 わぁ。ムラサキが きれい。
 酢を入れないと 錆びような 菊になります。




F1001356
 水を切って へたのとこを外しました。

 そして すりごまあえに。
 くるみあえもいいな。
 酢の物にしてもいい。

このまま 冷凍保存もできます。
私は、すぐ 食べちゃいますが、たくさん茹でて冷凍保存して、
お正月料理の一品にすると 聞いたことがあります。

F1001355_2

  完成です。




美味しい 

庭に 植えてるんだけど 食べるくらい 育ってないです 

なんとか 1回食べる分くらい 育ってくれないかな。

2009年10月20日 (火)

なぜペットに服を着せるのか

ココログニュースで、なぜ ペットに服を着せるのか  
という 話題があって、
 ペットは犬服をどう感じているのだろう。人間にさまざまな好き嫌いがあるように、“服を着るのが好き”なペットもいるのかもしれない。 
 と あったので、服好き ゲンタの話をコメントしました。  

以下 投稿コメント 

うちのわんこ服を着るの大好きですよ。私が頭を通すところを準備すると、自分で服に頭を入れて、前足もぴょんと出します。新しい服には、大喜びします。買ってもらったぁって、クルクル回ったりして。洋服大好き犬は、ものすごっく多いと思う。
飼い主と犬との コミニュケーションツールとしても とても良いものと思っています。
犬のかわいい姿、喜ぶ姿に癒されてる人間の傍らで
暮らしているのが、犬のシアワセなのではないでしょうか。
コミニュケーシヨンの手段は、犬服だけではないし、犬服が必要でない飼い主さんちの子は、犬服着せないでも いいと思います。

う ちの場合は、足が短くて毛がロングなので、散歩のときに毛が、排気ガスなどで 汚れるから、必ず服を着せます。花粉や様々なホコリ、虫、雑菌、ウィルスの 付着も避けたいし。自分のアレルギーにも犬のアレルギーにも、犬服は大事なものなので、楽しみながら、服を選んでいます。 
防寒にも必要ですね。  以上

  あっ 忘れた。 うちの子の場合 黒いから、夜の散歩は

   安全のためにも 犬服は 必要なんだ   

F1001285

  この服は、最近のボクのお気に入りさ。

  敷いてるマットは、おばぁちゃんの手作りなんだ。
  ダックスの布だよ。

  おばぁちゃんの手編みのセーターは、冬の必需品。
                あったかいよぉ。

     服は、みんなを笑顔にする 魔法。
     ゲンタ 似合うねぇ。カッコイイ かわいい。
     そんなとき ボクは、ヒーローだから、得意にポーズをとるんだ。
     みんなの笑顔に囲まれてる。
     ボクがみんなを笑顔にしてる。

2009年10月19日 (月)

サフラン

サフラン って かわいくて きれいだなぁ。
咲いた 咲いた  

F1001354






F1001353





2009年10月18日 (日)

テントむし いちごのクッション

2009年10月18日 日曜日 

今日は、トレジャーアイランドさんに 住民票を持って行きました
もうすぐ もうすぐ 

トレジャーアイランドさんに行く前に、マザーガーデンで 苺のクッションを
買いましたぁ 

F1001352


 トレジャーアイランドさんに苺のクッションを見てもらったら、
 「乗せてみていいですよ」 って 

 お言葉に甘えて 

 撮影しちゃいました  

テントむしの後ろに ぴったりの大きさです。

   サイズ測ったのと聞かれたのですが・・・・。

  テキトウに このぐらいかなと思って買いました

F1001351
  トレジャーアイランドさんのテントむしさんだよぉ。
  苺のクッション とっても 似合う  

  私の青テントむしの中のシートは、ピンクです。


F1001350

 いちご いちご

 マザーガーデンさんの話では、春はピンクの苺が
 売れるそうです。クリスマスに向かってるときは、
 赤ばっかり 売れるそうです。

F1001349

  春になったら ウラ返しでも 使えます。

  ファスナ-がついてて いちごのカバーは 外して 洗えます。

  苺クッション かわいい 

苺まくらも買いました  

F1001348

 こちらは、自宅のキャンプ用折りたたみベットの上です。

 マザーガーデンの苺まくら。 
 低反発で 気持いいです。



F1001347
  ボクのあごのせだよね






F1001346
 えーっ。ママのいちごなの

城山公園 〔みやぎ 村田〕

陶器市から、村田町物産交流センターへ。〔2010年4月10日道の駅としてオープン〕

村田IC 降りて 直進1分のところにあります。
入口が、ひとつで ちょっと 並びましたが、誘導が スムーズでした。

野菜  ヤーコン と はやとうり  買いました。
スーパーには なかなか 売ってないもんねぇ。
やったぁぁ  〔他の野菜もかごいっぱい買ったよ。白いかぼちゃ 美味しい〕
はやとうり を 嬉しそうに 買う 私らに 
「どうやって 食べるんですか」 と。

聞かれて、

もちろん 美味しい話 しましたよぉお。
豚肉と炒める と めんつゆ漬け。

F1001333
  名産品 そらまめざるうどん でーす  


  

  母は、気に入ったそうです。
  私は、ちょっと冷えて 温かいのがよかったと思った。

F1001332
 村田町歴史みらい館

 布袋祭りの様子など わかりました。

 村田は 広くて あちこち 祭り囃子が 聞こえる町なんだな
 と思いました。

ここは、Pキャン できないのかな  
道の駅 みたいな 感じ だったけど 

城山公園に続く道 発見 
散歩にいいとこみーつけた ゲンタハントが喜びそうです 
やったね 
家から移動して、30分~40分位 走ると 公園まだ と 騒ぐから、
城山公園を散歩して、村田で美味しいものを買って、高速に乗るって
いいかもぉぉぉ 

次は、谷山自然公園やふるさとおとぎ苑・龍島院・白鳥神社・願勝寺にも
行ってみよー。
塩内公園や北沢公園は、どんなのかなぁ。

 
  

2009年10月17日 (土)

蔵の陶器市 〔みやぎ 村田町〕 ②

蔵の陶器市 あれ ペットに優しいイベントなのかな。歓迎 ペット預かり所〔無料〕も
あったし、案内チラシには、リードをつけてと書いてありました。犬連れ 多し。

F1001338  蔵 通りで、ダックスたちが こんにちは の 立ち話。

 ひらひらのかわいい服きてる子と
 カット素敵な子  



フラットコーテットレトリバー 大型の子も 優雅に蔵の町を散歩してました。

みちのく小京都 村田。日本の昔の景色に 外国人の 日本語ぺらぺの出展者の方も
あちこちに いらっしゃいました。
犬も ふつーに 楽しんでるって 空気 海外っぽい   

F1001334
 日本一うまいという おすみつきをもらった 永太郎納豆
 買いました。
 全国納豆品評会 金賞 

 化学合成添加物 〔着色料・保存料・調味料〕の使用なし

冷凍保存も可能 

まだ 試食 しか 食べて ないけど、美味しいよぉぉぉぉぉ 
納豆大好き  

F1001339
 蔵の入口に 布の柿とスズメ

 

パッチワークやシルクのお店もありました。



F1001341  

 抹茶とお饅頭 セット 300円
 美味しいお茶とお饅頭でした。
 ねりきりだと 合成着色料 使われてることが
 多いから、お饅頭 嬉しい。

F1001340

  ウメバチ草
  茶席の赤いもうせんの上に 鉢が飾られていました。
  ひとつの葉にひとつの花をつける 山野草。

  大文字草もたくさん飾られていました。


お茶の友達にも、バッタリ 遭遇。
「いい水差しがあったよぉ。」と 話ました。

F1001337
 乾坤一 
 けんこんいち 

 美味しい 日本酒の蔵 だぁ
 試飲は できない    

F1001336  
 カメに錦木が飾られていました。


  



俳句・川柳が和紙に書かれた 常夜灯 も 雰囲気を 盛り上げていました。

蔵の陶器市 〔みやぎ 村田町〕 ①

2009年10月17日 土曜日 
10時半頃 到着。村田公民館の駐車場は、すでに満車状態。
ベンツのキャンピングカーの隣が、ひとつ  空いてましたぁ
歩いて テクテク 蔵の商店街通りに 出発。
71の窯元が出展の第9回 蔵の陶器市。 テーマは「蔵の恵」

F1001344

 菓子店 阿部屋 さん の 羊羹の試食に 人だかりが。

 羊羹 とても美味しい。1本750円。

 安価ですが、お味は、1500円位のものとかわらないほど美味しい

 と

 思いました。オススメです。

 梅羊羹とあんこの羊羹を1本づつ購入。

 お茶をもらって、お饅頭とがんづきも食べました。

 お店の味を楽しみました。

F1001343

 このレトロなショーケース 素敵だねぇ。
 紅花のふかしご飯も売ってました。

 これも食べてみたかったけど まだ 蔵市一件めだし  

F1001345




 

F1001342

 蔵のお店です



F1001335


 







つづく 

せいたかあわだちそう 

10月になって、一日一日と鼻水が、増えています。 

F1001330   
 家の近くの 売り空き地のせいたかあわだちそうです。
 ながーい西細長方形で 30坪~40坪 くらいかなぁ。
 北面道路 東南に間口なしで 家が建ってる土地なんですよ。
 難しいけど、おもしろい建物が建つよね。
 土地広いと管理するのたいへんってこともあるし、
 そこそこの広さの土地を安価に買うと、価格的にラクになって
 いいなぁと思う。
 それに 教室とか 駐車場に いいよ。
 早く売れますように  


   F1001331  なかなか きれい 

     いちめんに咲いてると 見ごたえも ありますなぁ。




おそる おそる 接写しちゃいました  

今ごろ 何の花粉 えっ 何  と思ってる方 
これかもしれません。
アレルギーになる せいたかあわだちそうの 姿 写して みました。

喉の炎症、気管支炎、肺 には、梨 いいんだって。
乾燥を防いで、水分を補う効果がある。
梨シロップは、咳止めになる。薬膳に昔から 伝わってるそうですよ。

柿は、ビタミンCが豊富だしね。発熱に効く。

梨と柿 いっぱい 食べて、インフルエンザ 予防しよう。

 

2009年10月13日 (火)

たのしみ たのしみ テントむし 

F1001287 

 まっぷるの ドライブ 東北と関東

 わんことプチ旅行の本 買ったよぉ。
 首都圏から 2時間以内のとこが
 載ってます。

今までも、ワンコとおでかけ本は、買うものの 行ってないんですぅ  
新幹線に乗れるように ワンコカートも 買ったのに 乗ったことないし 
テントむしで 今度こそ わんこ と 旅に出るぞー 

2007年ダックスフンド雑誌の 保存版 ワンコとキャンプ初心者必見
というのを ひっぱり出して 読んでいたら、初心者は、テントの設営に
手間取る。これが けっこうたいへん。
設営が終って ドックランで遊んでいるうちに 日が暮れてしまうと
たいへん。 
夕刻前に食事の準備をすませよう。
1泊だけだと あわただしく キャンプが終ってしまうかもなので、2泊がオススメ。

なぁーんて アドバイスが載ってました。

テントむし ならぁ 大丈夫  

F1001296  

 トップバリューのナポリタンソース。 
 スパイスが効いてて 美味しいよ。
 あっためて 食べる 
 パスタを茹でる 

テントむし ならぁ こんなんで 夕食 簡単でも 大丈夫  

   
さてさて テントむし旅 必要グッツ 探し 

F1001289
 折りたたみ
 ワンコのプレイルーム 

 サークルってあると 便利だよね



 

  

テントむし旅用 探してる ディズニーグッツ

ディズニーのお風呂のイス
ディズニーのコンセントカバー
ディズニーのシューズケースになりそうな箱
ディズニーのケトル

F1001308

  家で使ってるのだよぉ。
  同じように 口が 少し 細いのがいいな。

  テントむしに いつも 積んでおきたいんだ。

   

そんなこんな テントむし旅 グッツを探して いたら 靴に出会ってしまいました。
テントむし おでかけ用 シューズ  

テントむしで使うものだけ 買うって 決めてるはずなんだ  

F1001288

  これだぁぁぁぁ  

  


運転しやすいし 買い物シューズにいいね  

とんとんの丘 もち豚館 いい湯 

2009年10月13日 火曜日

おおがわらのいい湯に行きました  

F1001324   着いたときは 
  豚さんの匂いが、プーンと匂っていました。
  風の向きとか気温ですかねぇ。




ヒツジ牧場で ジンギスカン
牛牧場で ステーキ カルビ焼肉
もち豚牧場 で とんかつ        

ふぅ。 でも 食べてしまう 

  中は、匂いませんが、露天風呂に出たときは
  匂いがします。
  入っていると 匂わないし 青空が気持いいので
  忘れます。

バラを見に行ったときは、鼻がつまっていて 何の匂いもしなかったのになぁ。
まぁ そんなもんさ。
お風呂あがりは、お気に入りのバラの香のオイルで、リラックスだ。 

火曜日は、レディースディーで、800円の入浴料が、640円でした。
やったぁ ラッキー
800円って、高いと思うんだけどな。
いい湯だし、安価だと 混みすぎるから 高いのかな。

平日だから 貸切だぁのつもりだったのに、けっこう 混んでました。

お湯はいい湯 ほんとにいい湯。
つるっ しとって やわらかい感じのお湯です。
温度もいい。じっくり あったまれます。

F1001323
 お風呂あがりは、牛乳






そして メインになった お買い物

F1001322

 野菜 安い 
 果物 安い 

 大根100円 めちゃうま

 柿 3個 180円
 梨 長十郎 350円 
 ちんげんさい 60円
 ほうれん草 100円  
 曲がりネギ2本 100円 
 べいなす 60円 

漬物もいろいろ 

ボロニアソーセージ 380円位
美味しそうな ソーセージ いろいろ 
コロッケ 110円 と いろんな種類
串かつ ひれかつ 
とんかつ 薄い 330円位 で 厚いのが 540円 位 

F1001330
  とんかつ 厚切り

  めちゃうまぁぁぁぁぁぁぁ 

   とんかつ 大好き 

  ソースかけて 写真 撮らずに
            夕食に 食べてしまうところでした 
            醤油も合うような 高級和食風の肉のような。

いっしょに 露天風呂に入った方が、ここの肉を食べたら 
よその肉は、食べられない と 話していました。


とんとんの丘は、山のほうに 遊歩道とか あるのかな。
また 行って 探検 してみたいな。

10/1~12/31 食べまくり・体験 スタンプラリー 

仙台・宮城 伊達な旅 キャンペーン の ガイドブック に

みやすい地図がついてるの 

もらってきましたよぉ。 

行かなくちゃ 

F1001321
 帰りに 柴田農林高校の生徒さんたちの、
 梨とりんご 移動販売 一輪車に遭遇。

 20世紀梨 と ジョナゴールドのりんごを
 5個300円で 購入。


ジョナゴールドという りんごは、すっぱあまぁい の 
庭の完熟コケモモみたいな味。ひめりんごみたいな味。
昔風のりんご  フジのしゃきしゃきもいいけど
こんなのも 食べたいって 感じのりんごです。
もそもそのまずっ とは 違う やわらかさです。
りんごジュース りんごジュース 

メル姫 

2009年10月13日 火曜日

今日は、ななかまどの紅葉探しに蔵王の方に、

のんびり ドライブしようと 

思ったんだけど、

角田のピアノ教室 ドルチェ に 行きましたぁ (ノд・。)  

いつも 噛みますよ の姿勢で、部屋にいる メル姫が、お庭で大歓迎  

F1001329  かわいい 

 




F1001328
 ひなた 気持よさそう 





F1001327

 ちょっと 暑いのよ 

 水 ちょーだいよ 


F1001326

 おばぁちゃんと散歩 



F1001325

 ママにだっこぉ。
 甘えた 満足顔ですよ 



F1001320_2

 アイビー もらったよぉ。
 今日のご褒美  






それから、パンの話だ。

写真なくて ごめなさい。〔食べちゃいました 〕
ゴマコロネパン。110円。驚き 美味しい。
パン生地も すこーしもちっとしてて そのパンの味に
たっぷりのゴマクリームが、合うのよぉ。

柴田町船岡の町役場 近くの おしゃれなカフェになってる
パン屋さん です。
1コイン ランチも あるそうです。

船岡城址公園を散歩して ひとやすみ いいなぁ。

毎日の散歩コースに 公園とカフェパン屋さんがあるって いいなぁ。
てのひらサイズ内のバンが、価格も80円~150円くらいと 安価です。
今日は、母さまのお気に入り パン屋さんを 教えてもらいました。

南西側庭リフォーム 続編 

2009年10月12日 月曜日 

壊してしまった 木製野菜ボックス 買ってきました。
日曜日の午後 道がとても混んでて、買う だけで、終ってしまいました。

F1001302

 1280円 でーす   

 苺の引越し 

F1001301

  新しくなりました

  今度は、ぶつかりませんように


F1001303
  南西角庭リフォームで 
  やり残していた、エアコンの室外機の前。
  レンガを敷いて、レンガロックしたところには、
  アオキを植えました。
  鉄砲百合の種も 蒔きました。

壊れたプランターも取り替えたし やっと 完成です  

軒下みたいな感じで、パーゴラを立てて そこに 物干しを 作って 
見栄えよく リフォームしたいなと 思っていましたが、
なんとなく いい雰囲気に 収まったったので、オッケー

テントむし 買ったから、自力でやるしか ないんだよ。 

でも まぁ 手作りの庭 なかなか いいな  



栗 もらったぁ 

秋の味覚 

栗をもらいましたぁ  嬉しいな。

F1001258   湯で栗






F1001257

 ほのぼのした 食べ物だ
 まろん まろん 



F1001319

 栗ごはん

 あー 美味しかった 

季節の炊き込み ごはん 美味しいね 



2009年10月12日 (月)

文明堂のカステラ

藤崎の文明堂さんで バームクーヘン 味見 しました。
デパ地下は、楽しいな。

藤崎にあるのは、銀座本店の文明堂さん。

エスパルにあるのは、日本橋本店の文明堂さん。

並んでる商品も違いました。

F1001237
  こしあんの味





F1001236

 ゆず味




一本になってるのを 切って食べる カステラのほうが
美味しいな。


F1001286

 ママの口にしか 入ってないよ  

 ボクの真剣な まなざしが、わからないの  
 ちょーだい  食べる  

 

 留守番にお土産って おばぁちゃん 買ってくれたんでしょ

          ボクのだよ  ボクのカステラ 
                                     by ゲンタ

仙台市青葉区 玉澤総本店 

今日は、玉澤総本店を紹介しまぁーす 
2009年10月3日 土曜日 ターシャ・テューダー展を見たあとに
クリスロード店〔アーケードの中央通りというほうがわかりやすいよね〕に
行ってきました。

F1001246

 入口の看板でーす

 食事処は、2階です。 




杜の菓匠 玉澤総本店 は、上杉・一番町〔三越前〕・エスパル〔地下1階〕・JR店〔仙台駅
2階〕にあります。
仙台で 土産に饅頭と 思ったら、玉澤の黒砂糖まんじゅう 美味しいです。
甘すぎずさらりと食べちゃう感じ。上品なお饅頭です。 

もちろん 各種 和菓子 が、美味しいのですが、ランチもいいですよぉ。

カレー オススメです。かるくて上品で、ヘルシーな感じのカレーです。

F1001252  ランチは 1,000円位でした

 カレーです。ウコンのライス と
 大きく切った かぼちゃや赤ピーマンなどの
 野菜に、カレーをかけて 食べます。
           また 食べたいなぁ。気に入りました。


F1001251
 こちらは、栗ごはんのセット



F1001250

 母様 
 嬉しそうです。

 白玉あんみつがついてます

F1001249

 この日は、十五夜で、
 寒天が、うさぎ でした。
 おもてなしの心が、嬉しいですねぇ。

 接客も 親切で 満点だ。
           蜜が美味しい。
玉澤さんの黒蜜も最高に美味しいですよ。

が ・ しかし

F1001248_2

   大事そうに いただいてるところ 
   ひとくち 味見・・・・

   抹茶 いまてん だよ  

ランチについてる抹茶だからと 手抜き みたいな 感じ だった。

和菓子とセットの抹茶は、美味しいと思う。

F1001247

  カレーには、ボーンチャイナのカップに
  美味しい 珈琲でした。

  ターシャの使ってた カップみたぁーい。
  テントむしに、こーゆーカップを積んで
  ゆーーーーっくり テントむし カフェ しよー。
            でかける旅に合わせて 今日は、どのカップにしよーかしら
            あれこれ 選んで・・・ わぁ なんか スローライフで いいなぁ。

現実は、積みっぱなしのマグ かなぁ 

そんなこんな 話は、飛びましたが、玉澤さんのお菓子 美味しいですよ。

ターシャ・テューダー展 

先週 10月3日 土曜日 ターシャ・テューダー展に 行ってきました。
12日までやってます。
仙台 クラックス 〔トイレの手洗い場がガラスを伝って水が流れるようになってて、
ステキなデザインおしゃれすぎて びっくり
クラックスは、藤崎のルイ・ヴィトンの前です。

自然と生きる、自然と暮らす、手作りライフスタイル の ターシャ。
56歳のときに、夢だった アメリカのバーモント州の山奥で、30万坪の広大な
庭で、コーギーや山羊などに囲まれ、100年前のようなアメリカの田舎生活 
はじめました。
夢は叶う と ターシャは、語っています。

ターシャは、仕事は 聞かれると 主婦です と 答えると言ってました。
主婦仕事って いっぱいあるんだけど、 どれもこれも プロの仕事。
人形作家・デザイナー・仕立て屋・編物職人・料理人 なんでもできる  
石鹸やローソクも手作り。

午後4時半には、必ず ゆっくり お茶の時間を 愉しむそうです。
ティーカップもステキ。
私なんか マグカップばっかり 使ってるよ  
ソーサーのついた珈琲カップを使って、お家カフェ もっと愉しもうと思いました。

庭の再現を 楽しみにしてたのですが、
今日 いちばん 印象に残ったのは、ターシャ画伯の絵。

コーギーのビルの話は、コーギーコテージと呼ばれる ターシャの住まいの 
物語なんですね。

シルバニアンファミリーってあるでしょ。
ままごとをして あそんだまま 絵本になってる 感じ。

コーギーといっしょに ままごとして遊んでることが、絵本の物語に
なったような。楽しいんですよ。絵本の中に行って、遊びたくなっちゃう。
絵は ほのぼのしてます。
そばにいるコーギーのしぐさが、そのまま 絵になってる。

印刷された絵本だと さらっと見てしまうけど、
原画って やっぱり いいよね。
呼吸がある。

コーギービルのいちばん楽しい日 

クリスマスツリーを飾るコーギーたち  わぁっ わぁっ わぁっ 

言葉にならないです。

ターシャからの贈り物 そういう 絵 たちでした。

見たことを大切にしたい。

ターシャのことが 今まで 以上に 好きなって 
今まで 以上に 尊敬するのでありました 

ターシャの絵 テントむしに飾ろうっと 

F1001254

  クラックスの広告





F1001253

  落穂拾いの格好と言われるという
  ターシャスタイルに
  似てそうな服をチョィスしてみました。

  



 








 
   

2009年10月11日 (日)

合成樹脂電話アレルギー対策と指もみで免疫力アップ

耳も真っ赤になって 痒いし 顔もブツブツ と 仕事中になってくる。

仕事 ガンパッるとなるみたい。なんでだぁぁぁぁ     

仕事アレルギーか   
まさかの 電話アレルギーでした。

ワークシェアの取り組みで、最近 電話を使うことが 多くなったのよぉ。
これが、原因。

顔や耳に 合成樹脂の電話があたって 赤くなって ブツブツが できたみたい。

受話器の聞くほうに、ハンドタオルを巻いて クリップで とめました。

 成功 

大丈夫です。 顔 プツプツも少なくなったし、耳も赤くならなくなりました。

アレルギーになんか 負けないぞー 

秋になって 気温も低くなり 鼻水が、朝は必ず。そして ときどき
鼻かみが 必要なくらい 出るようになってきました。

薬ではなくホリスティクなもので、免疫力アップに 何かないかと
健康診断のとき 聞いてみたら、
指もみ というのを ネットで調べてはと聞きました。

早速 調べてみて、
指もみ というのを 最近 ときどき 思い出したとき やってます。
薬指を除いて、爪の付け根のとこを もみもみするというもの。
副交感神経に働いて自律神経を整えるらしい。
薬指は、交感神経に働いてしまうから、やらないそうだ。



 


2009年10月10日 (土)

ヒヨドリのひよちゃん おかえり 

2009年10月10日 土曜日 今日は、秋晴れ  急に大粒の雨  
布団も 洗濯も 濡れちゃった   部屋干し完了。
えっ また 秋晴れ  秋の空だ  

  

晴れたので、家の庭から 桔梗と鬼百合、てっぽう百合の種と
株分け苗のシャガやあやめを持って、会社の緑化活動 へ。

作業が終る頃。

ピーッ。
ひよちゃんだ  
帰ってきたよって 挨拶に来たのかな。かわいい。
ひよちゃんは、ヒヨドリ。
会社の藤の木に、今年6月末から7月にかけて 巣を作りました。
カラスに見つけらたようなので、無事に巣立ったかは、不明です。
突然 一羽 だけになり いなくなりました。
今日 帰ってきたのも 一羽でした。

ヒヨドリは 夏を避暑地の山で過ごして、秋に 里に戻ってくるようです。
ツバメも同じ場所に帰ってくるそうなので、ヒヨドリも 同じ場所に
帰ってくるのかな。

おかえりぃの 果物 用意しなくちゃ  
帰ってきた お腹すいた ピィーッ  と 聞こえた 

F1000768

  2009年6月
  巣を作った 藤の木



F1000788

 ひよちゃんの作った巣の写真です。
 底のほうにビニール紐なども利用して、 
 丈夫にうまく作ってます。
 かなり小さい。手のひらサイズ。
 雛 一羽しか 入らないし
 ママひよの体も はみで過ぎみたいだけどぉ。
 大きいと卵も雛も つぶれちゃうもんね。

 この不安定そうな巣の上に ママひよは、じぃーっと 座ってました。
 風に揺れる日も、雨の日も。

 巣の周りを 親たちが、ホバリングしてた 次の日 いなくなりました。

 巣立つと 雛を連れてくるとみたいなのですが、いるのは 一羽だけ。
 ピィーピィー 鳴いてる  カラスに襲撃されたのかな。
 巣立ったのかな。巣立つには、まだ ちょっと 早い。
 巣を作って その日に産んで 13日位。
 半月位で 巣立らしいのですが・・・。

 

F1000756  2009年6月12日 撮影  

 桑の実
 会社のウラに木があります
 ひよちゃんのごちそう  


F1000813

 2009年7月9日 撮影 

 すぐり
 〔クーズベリー〕
 家から ひよちゃんに 持ってきてみました。

 食べないうちに 

          すぐに ひよちゃん一家は姿を消してしまいました。


F1000812

 タル鉢に植えて、
 クランペリー〔コケモモ〕を
 寄せ植えしてます。
 我が家のベリーコレクション
 このときから 会社に置いてあります。

F1000792

 2009年6月27日 撮影

 巣 完成から数日後かな。 

 電線の点が ひよちゃん




F1000793

 ツバメもヒヨドリも 携帯向けると 
 狙ってるって わかって、怖いみたいです。
 望遠レンズのカメラで そぉーっと 見えないとこから
 撮らないとダメですね。

  

秋なんだねぇ。
とにもかくにも 無事に ひよちゃん おかえりー 

無農薬に取り組んでる農家の水田に 朱鷺が舞い降りたように
環境にいいことしてると 自然は自然の贈り物を 人に届けてくれる
気がする。

身近に 野鳥 と ふれあう ことが、できて シアワセ 
ありがとう 

休みの会社も 悪くないね     

  

家に戻って お家ドックカフェ。今日は、フレバーコーヒーとチョコレート〔私だけ〕
ひと休みして 散歩しよーと思ったのにぃぃぃぃ。
またしても 天気の変化。
雨 雨 雨 雨 雨  散歩 できませんでした。
あー ・・・・  今日は、天気にふりまわされた。





2009年10月 9日 (金)

仙台の駐車場 と 松島 

軽キャンパーにして よかったなぁと思うことのひとつに 
街乗りに便利。仙台の街に車で行こうとしたとき、駐車場に 困らない。

じぁ もし 私が 大きいキャンピングカーに乗っていて、
仙台に来たら どこに 駐車する 
なんて ことも 考えて みました。

あまり参考にならないかもしれないけど 

仙台の街は、駐車場って けっこう 多いと思う。

100円パーキングもあちこちにある。  
軽キャンなら、横道も スイスイだ 

大きいキャンピングカーなら、

仙台駅前の

仙台朝市アメ横市場・イービーンズ

のとこの

平面駐車場。


仙台東口のヨドバシカメラ。大仙台 瀬戸勝 大型置くとこあったと思う。 
電力ビル近くにも平面駐車場あったと思う。んー  

宮城県美術館は、平面駐車場だぁ。博物館 今 休館中だけど、平面だ。
こちらに来る方は、キャンカー オッケー 

軽キャンカー 普通車の方も こんなのどうかなぁ ってのを考えてみました。

電車や地下鉄 +で移動も オッケーなら

①土日祝日なら、太白区役所 の平面駐車場 9時~18時まで、 300円に停めて
地下鉄で仙台へ。
長町モールの平面駐車場〔有料〕と自走式屋上〔有料〕あります。 

長町南駅から 地下鉄で 仙台へ。 仙台の地下鉄は、スイカ 使えません。

切符か地下鉄カード、地下鉄・バスカード です。

②泉区役所の駐車場も駐車できるようですが、平面かはわからない。
地下鉄泉駅にも セルバなどショッピングモールがあります。
〔北仙台・泉の方はわからないので ごめんなさい〕

③三井アウトレットパークの平面駐車場〔無料〕 10分位歩きますが、

中野栄駅から 仙石線で仙台へ。
周辺には、大きいホームセンターも2件〔駐車無料〕あります。

行きはよいよい帰りも簡単。仙台駅 中央改札を入って 一番奥が、仙石線乗り場。

④仙台空港の平面駐車場〔有料〕その周辺〔有料〕 仙台空港駅から空港アクセス鉄道で
 仙台へ 。
 ビバホームなどの平面駐車場〔無料〕  美田園駅から空港アクセス鉄道で
 仙台へ 。
 イオンモール名取エアリ平面駐車場〔無料で広いです。キャンピングカー安心〕

 午後10時まで

 営業しているし、レストラン・食品スーパーもあります。

 ペットを預かってくれるショップもあります。

 

 杜せきの下駅 から

 空港アクセス鉄道で 仙台へ 。2階から駅への連絡通路があります。わかりやすい。

行きはよいよい帰りも簡単。仙台駅 中央改札を入って 一番最初にあるのが、

空港アクセス鉄道の乗り場です。パンを売ってるとこの隣だよ。

⑤南仙台駅前 平面駐車場〔有料〕 見つけにくいです。パチンコ店のとこ。
 4号バイパス沿いのドン・キホーテの平面駐車場〔無料〕 その周辺 やバイパスを
 挟んで向かいの 複合商店〔アズテックミージアムの隣〕にも、平面の大きな

 空いてる駐車場〔無料〕があります。 
 10分位歩きますが、 南仙台駅から 仙台へ。
 電車は、5分刻みにきます。料金は190円。

東北本線・常磐線・空港アクセス鉄道 に 乗れます。

    

駐車場を便利に使わせてもらって、仙台観光して、

停めたところで、

たくさん

買い物もするって、いいんじゃないかな。

街まで車で行って、駐車場あちこち満車だったら、並ぶ 待つ。
ぐるぐる 探す。渋滞してるかなぁ。
などなど 心配しながら、行かなくていいもんね。

    

県外から来て、仙台の街中にアクセスするには、東北道 仙台南ICから出ずに そのまま 
南部道路を通って、東部道路の長町ICを降りると、一直線に 街に行く道が
続いています。 

  

松島へのアクセスも 一般道を通らずに、高速から続く 有料道路を利用するのが
ものすごっく ラク早です。

ちょっと歩きますが、松島海岸ICを降りたところの駐車場〔無料〕は、わりと空いてる
と思います。もっと近い駐車場と思って 一般道の街道合流地点まで 
行ってしまうと 早朝や夕暮れでなければ 平日以外は、混んでると
思います。

松島へは、

東北道 仙台南IC ~ 南部道路 ~ 東部道路 ~ 三陸道 松島海岸IC

なんですけど、わかりやすいです。有料道路に吸い込まれるように 行けます 

ごちゃごちゃ 一般道なしで 行けるので、ラクラク 行きやすいとこだなと思います。

遊覧船は、エビセンを持って かもめと遊ぶのが 楽しいです。

2009年10月 8日 (木)

モン シュシュ

大阪 堂島 モン シュシュ の バームクーヘン 
会社の創立記念品でーす 

過日 堂島ロールをごちそーになった熱も まだ 冷めないところへ  
今度は、バームクーヘンだぁ。

F1001239

 写真には写っていませんが、箱の左に、バラの透かし絵が
 あります。
 おしゃれなステキなお箱です。
 右上の金色のは、ラッピングに使用されてるシール。


F1001256







F1001255

 周りは、素朴な焼き上がりです。





F1001238

   いただきまぁーす 





あっというまに 口の中で なくなってしまう感じです。
堂島ロールも あっという間に 食べてしまうような 感じだった。
10個ぐらい 食べられそう ですよー。

美味しい 美味しい 美味しい 



丸森 栄泉堂の蒸し菓子

丸森の警察署の近くに 明治26年からの創業の老舗 菓子店 
栄泉堂 さんが、あるそうな。

宮城県伊具郡丸森町大内字町53-2
本店 電話 0224-79-2031
支店 電話 0224-72-2492


その 蒸し菓子 を いただきましたぁぁ。
がんづきのような菓子ですが、 饅頭みたいなカタチです。

F1001266   

 味噌と黒糖 




F1001265







 ベージュ色のかんづき パクっと かぶりくと  あっ あっ 甘くない。
 えっーーーっ。少し 悲しい 気持になるんだけど、時代を感じる 
 いい菓子です。

 黒糖のほうが 美味しいかなぁ。

 素朴で また 食べたくなります。 ドライブ散歩ついでに 買いに行こうかな。

 食べ そびれて しまった 大切ないただきもの ごめんなさい。
 会社に忘れて、そんなに暑くなかったのに 土日で カビました。 
 添加物なし って ことですね。
 カビない菓子は、怖いですよねぇ。

 価格もリーズナブルだそうです。

 サイフォンで沸かしてくれる 珈琲ショップになってる お菓子屋さんだ
 そうですよぉ。

 不動尊公園 紅葉狩リ の おやつに いいね。

餅の木の幡の凍天

凍天〔しみてん〕 もらったよぉ。

F1001264

  揚げドーナツの中に、よもぎ餅が入っています。
  甘さ ちょうどいい。よもぎの味がいいんだよなぁ。

 

  揚げたてが美味しい と みんな言うんだけどぉ。
  私は、ちょっと 最後が油っぽいと思いました。
  一日 置いて レンジ で、チンして 食べるのも

  油がなじんで  美味しいかもぉ。

  餅だから けっこう お腹も いっぱいになりますよぉ。

            

福島県 南相馬市原町区の名物 凍天
6号線 相馬の道の駅 や 亘理の警察署近くのお店 などで 売っています。

ネットからも買えますよ。

http://www.konohata.com/

雇用調整 ブロンズウィークだ 

台風      7日 午後11時30分 風は強くないですが、
雨が降っています。
目が覚めたら 大荒れかな。
みんな 大丈夫ですか   

夕方7時頃のワンコとの散歩、ポツリポツリと雨が来てましたが、なんとか
雨前に間に合いました。

今日は、離陸する飛行機が、急いで高度を上げているように見えました。

週末は、連休ですねぇ   
ブロンズウィークだ    
雇用調整があるから、4連休 

雇用調整で、給料減って 気持   って、良くないから、
貴重な 休日・時間 を 買った と 思えばいいと 思ってます。

ガーデニング しよっと 

2009年10月 5日 (月)

実り

南仙台駅までの近道 の たんぼ道 

2009年10月3日 午後 3時 撮影 

F1001245   

  稲穂が 金色に輝く道 





F1001244


  実るほど頭を垂れる稲穂かな 




美味しそうだね。もうすぐ 稲刈りだ 

ひとめぼれ かなぁ。

ご飯 大好き    宮城 お米 美味しいよぉ。

2009年10月 4日 (日)

あっ また あたった  

ひとつ ひっこめたのに また あたってしまった 

なんてこったぁ ・・・・ 

F1001243
 あーあ 
 苺ボックスが、全損だ 

 けっこう 木製の箱 高いのになぁ。
 あー 2個も壊れちゃった  


ワゴンR バック中 木製プランターに また あたり 

ごぢゃごぢゃになってたときは、ぶつからなかったのになぁ。

夜は前進駐車 で 朝 バックして出るように しようかなぁ。

テントむし 注意しなくちゃね。
バックアイカメラ つけて よかったなぁ  

仙台 月うさぎ 

蕎麦BAR 月うさぎ 

F1001281
  入口に飾られています
   

  かわいい




宮城県仙台市青葉区国分町3丁目2−5

ゼロキュービル

022-263-3577

定禅寺通りの光のページェントを見ながら、飲んだり食べたりできます。
和のアンティークで、雰囲気がとてもおしゃれなお店です。


ランチに 蕎麦セットを食べました。
蕎麦 美味しいです。
しそごはん 箸が 進まぬほど 私には 塩気が多かったです。
ランチのセットがどんなセットか 店内には 表示がなく 
待てども 珈琲がこない。
あれ 珈琲付と なっていたような 気がしたけど 違ったかなぁ。
会計となっても 珈琲がまだと何も言われず、飲まずに 店を出て
ランチセット内容を確認。
やはり 珈琲が付く。
なんだか 損した 気分。

ランチじゃなくて ゆっくり お酒を飲むのが いいかもね 

  

十五夜

2009年10月3日  土曜日 中秋の名月 

十五夜のお月様 です。 やっと場所がわかった
高舘いこいの森のから 撮影しました。 

17時15分 

F1001234

2009年10月 3日 (土)

宮城の酒 一ノ蔵 

どごさ いぐべぇ  

おでかけした日記ではないのですが、環境活動のイベント報告で
 ㈱一ノ蔵 さんのパンプに出会いました。

そのパンプより抜粋 
 一ノ蔵社蔵は、良質な地下水の流れる豊かな自然環境に恵まれた
 大崎市松山にあります。
 春には桜の花が羽黒山公園を彩り、秋には千石城跡のコスモスや
 黄金色の稲が優しい風情を醸し出してくれます。

行きたいなるよねぇ。羽黒山公園は、彼岸花が 今 見頃 かも 

 酒ミュージアムは、会館午前9時半~午後5時
 月曜日と年末年始は休館
 隣接の「華の蔵」では、一ノ蔵の商品や地域の食品もあるそうです。
松山には、仙台味噌醤油㈱ の 老舗もあります。

本社蔵の見学もできるみたい。問い合わせは、0229-55-3322〔代〕総務課へ  

石雲寺  という 古寺には、
 茂庭家霊屋 県の有形文化財のあるそうです。

F1001095  

  美味しいですよぉ。




蔵を建てるということで、新築のお祝いには、一ノ蔵の酒 と 宮城では
言われています。何か 新しい門出も 蔵を建てる気持で 一ノ蔵。
〔私の周りに一ノ蔵びいきがいたからかなぁ〕
なじみの日本酒だけど、松山の一ノ蔵 って、
行ったことなぁーい。

テントむし 青蔵くんにも 一ノ蔵 を お供えして 
初出航の 安全を 祈願 しようと 思ってます。

宮城の日本酒 美味しいの いっぱい あるよぉ。

姪っ子からお土産 

姪っ子が、修学旅行で 東京へ 行ってきた  

お土産 ありがとう 

F1001208   ハロウィンのお菓子 

  もったいなくて 食べられないよぉ。
  うれしいな。

  ハロウィンに 毎年 飾って 大切にしよー。

  「パパが お土産を使ってくれない。使って欲しいのに。」 と 言ってた  
  もったいないんだよね 

F1001207

  2009年ハロウィンの缶バッチ 
  嬉しいな。これ 集めてるんだ。

  ダイヤモンドのような キラキラが ついてます。ぽっちっと。


モデル犬のマントにつけて遊びました。

F1001219
 どうだ スティッチのハロウィンマントだじょー






F1001218

  顔も写してよ 



F1001217
  似合う 

  スティッチ鮫に食われてるみたいだ 



F1001216

  見て バッチ 



F1001215

  方向転換 なんか いまいち  





F1001213

  外に出たよ



F1001214

  眠くなったから おしまい 

      

ハロウィン ハロウィン 

          マントの背中に クッキー頂戴って 書いてあるんだって

                     ハロウィン ハロウィン 

                                    わんわん

                                          

                                         by げんた 


テントむしで 東京にも 行きたいねぇ。 

  

2009年10月 2日 (金)

テントむしの心配 

テントむし 青虫くん acefeel号 の心配なこと。  

10月になりました。 納車まで あと 一ヶ月 あるかないか 

一番悩んだのは、ベース車を2WDにするか 4WDにするか 

決めたのは、2WD。

最近の会話 軽キャンパーfanを見ながら 
農家の友人 「軽トラって 4WDでねぇど はしらねぇんだ。
こいなの〔テントむし〕は、4WDなんだべがらなぁ。」
私 「えぇぇぇぇぇっ。私 2WD した。」
農家の友人 「 まっ うっしょさ 荷物積んでるようなもんだから、
走っぺ。大丈夫でねぇが。」

・・・・・  不安 倍増 

だんだん 寒くなってきて、仕事してるうちに どっさり 雪 が
積もって 帰れなくならないかしらぁ。
車中泊して、目が覚めたら 走れない。とか  

しんしんと積もる雪。

雪の夜って 静かなんだよねぇ。ぐっすり眠って すっきり お目覚め

カーテンを開けたら 真っ青  

今まで、2WDの軽に乗ってて 困ったことないんだから、大丈夫か  
と 元気出してます。
どっちにしようか 悩んでるときに、 4WD車 雪道事故 の 文字を
道の駅で 見たのは、何かのお導きだよね。

なぁーんてことをふつふつと 思ってる 今日この頃 で あります。


あと 不安なのは、雨樋をつけなかったこと。
通勤に使うから、雨の日も 使うし。 どんなんなるの  滝 
楽しみと不安。

あと 不安なのは、燃費  軽キャンパーfanに載ってる情報は、
正しいとものだと 信じてるのですが・・・・。
毎日 荷物 積んでるようなもんだから、「リッター10 位 なんで
ねぇの。」 という 声。
そんなにぃ ・・・・。
ガソリンが高くなりませんように。

まぁ 不安より 毎日 ワクワク の ほうが、
おっきいけどね  

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »