acefeel 

  • レオンくんの術届いた 
    acefeel ブログ アルバムへようこそ。 宮城県仙台暮らし ダックスフンド 1999.4.13生まれ ゲンタ15歳 2001.9.28生まれ ハント13歳 おでかけ大好き。 アルバムの表紙はボク。名前は、もっち。 アルバムの中は、ボクの弟たちの写真などいろいろです。 ブログトップページは、最新の写真になっています。    

ポチっとよろしく

ワンコ文字

  • ハントのコ
    ワンコで偶然できた文字のアルバム。 寝文字クラブの寝文字に 挑戦中 V

-天気予報コム-
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« テントむし炊飯実験  | トップページ | ハンモックガーデンと湯ノ岳眺望の巻き〔福島県いわき市〕 »

2010年3月28日 (日)

テントむし炊飯器の保温実験と使用インバーターの巻き 

自宅で炊きあがったテントむしまんまを持って、行って来ました。
福島県いわき市 道の駅 よつくら港   

さて 出発だ 

F1002646

おぉぉぉぉぉ 保温できるぅ やったぁ  

と 思ったら 

F1002651

見えにくいですが、H05の エラーコード 再び。

エラーを解除して エンジンを回しながら 試してみましたが、

同じ 一瞬 オッケー また エラー。

F1002642

あぁ よつくら港の道の駅 冷たい テントむしまんまタイム 

出発~到着まで 4時間半。お風呂に入ったし すっかり 冷めちゃった

手前の白いおかずが、えんがわのわさびあえ  うみゃい 

仙台のスーパーぢゃ 売ってないわさ。 

他のおがすは、いかのわさびあえ ホタテの天ぷら ほうれん草の白和え。

     

てきとーな 私 300W以内の電化製品は、使えるかも みたいな 記憶だったので

acefeel号についてる インバーターの取り説 みました (^-^; 

連続定格出力 450W 最大出力500W〔10分以内〕

瞬間最大出力 700W 

出力周波数 約55Hz

というもの。

炊飯器は、280W で 50/60Hz

正確な電圧や周波数が必要なものは、使用できないと インバーターの取り説には

書いてありました。

保温ぐらいしろよ  って 思うんだけどねぇ。

というわけで、炊飯器使える キャンプ場に行くぞ と

 三大明神ハンモックガーデン を

偵察に行きました。 600坪のワンワンランド カフェ付ドックランが

あるというので。

F1002623 F1002620 F1002621

ナビ よくこんな住宅地の中の抜け道知ってたなぁと 誉めたら いきなり

遠回りで  だんだん こんな道 ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ やめよーかな。

と 思いつつも 湯の岳の山道 テントむし 快適に 登りましたよ。

けもの道になるところまで 行きました

とりあえず 今日は ただいまの 報告でしたぁ。

ほんでまず んでまず おみょうにち 

ぽちっと  ランキング参加してます  バナークリックお願いしまぁす

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

にほんブログ村 にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

にほんブログ村

ブログん家にリンクしてるバナーです  

    

ブログランキングのブログん家  ブログん家 生活・趣味のペットにいます。 

ぽちっぽちっ と ありがとうございます   


« テントむし炊飯実験  | トップページ | ハンモックガーデンと湯ノ岳眺望の巻き〔福島県いわき市〕 »

テントむし・インディ727・車中泊・キャンプ」カテゴリの記事

コメント

毎度ぉ・・(( ̄▽ ̄)

inバッタは、ノイズフィルタ-が必要かも・・
まぁ・・・ちょっと調べてみますが

結構、電化製品は難しいものが多いです。
要は、ご飯美味しく暖かく食べられればいいのですが・・・

spec考えて、対応策練ってみます
押忍!ε-( ̄ヘ ̄)┌

お疲れ様でしたぁ・・・(o^-^o)

インバーターに対する、ノイズ対策が必要?
頑張りませぅ・・

あれれれ~ コメントが入っとらん
どうも確認しただけで、送信しなかったらしぃ・・・

カセットコンロ 確かに狭い車内で使うのが怖いよね。うちも家で使っているのと脱着方法が違って戸惑ったもん。今は、もうだいじょうV!でも油断禁物
朝は、コーヒー入れてホットサンド作って、夜はおでんあっためて・・・と大活躍よん。

お久しぶりです
インバータ、容量不足ですね!!
1000wクラスのインバーターを使うと良いでしょう
ちなみに、今回使用されている様な、マイコン制御の製品には、正弦波が出力されるインバーターじゃないとうまく作動しませんよ~ww
ついでに・・インバーター経由て保温・炊飯した場合~すんごい電力食いますので、サブがすぐあがってしまいますので注意してください。

あれ・・・

登録なってないと思ったら、2つ登録なってる
(汗)

ふむふむふむ しっぽさん ノイズフィルター お調べ よろしくです 
inukkoroさん 2度も文字入力 ありがとうございます。確認すると送信忘れたりすんだよねぇ。わかります゚゚(´O`)°゚
カセットコンロ使い慣れて活躍させよっと。
ta-bouさん コメントありがとうございます。1000Wインバーターが必要なんだね。
それって 今のつけたまま 追加すれば
いいのかなぁ。んー サブバッテリー
あがっちゃうか。ご飯を炊くって 難しいんだなぁ。保温ぐらいできればいいのにぃ。また いろいろ 考えてみます。テントむしまんまの神様 また ご指導のほど よろしくお願いします   

保温を重視するなら
http://www.thermos.jp/Products/kitchenware/shuttlechef.html
シャトルシェフが良いですよ
約8時間保温してくれるし、ご飯だって煮物だって調理できますし、ガスの消費を最小限で済ましてくれます。
おいらは、キャンプのときは常に常備してますよ~
自宅でグツグツ沸騰させて、そのままケースにポン!!しておくだけで、現地でほかほかご飯が食べれます。また現地でも、グツグツさせて、ポンってケースに入れとけば、火加減気にしないで30分位でご飯炊けますよ~
電気も要らないし、スープとかカレーとかだと、冷めたらまた温めて保温出来るし煮込みにはもってこいです。
ちょっと、サイズが大きくて邪魔になるのが問題ですが・・いまの新しいやつは、高さが無いのもあるので結構むしにはいいと思いますよ。

なるほどぉ(・∀・)イイ!
ta-bouさん ありがとうございます。
シャトルシェフシャトルシェフは、ご飯も炊けて保温するんぁすごい。煮物汁物おかず用だと思ってた。
インバーターに悩むより
素晴らしい発想の転換ですねぇぇぇぇぇ。

この記事へのコメントは終了しました。

« テントむし炊飯実験  | トップページ | ハンモックガーデンと湯ノ岳眺望の巻き〔福島県いわき市〕 »