テントむし炊飯実験
風が強くて寒いけど 晴れ天気
さぁて テントむし 炊飯器 炊飯実験 開始
炊飯スイッチ オン
うーんうーんうーんうーん インバーターが音をたてて 動きだした。
こんな 音 するっけ
1分弱経過 炊飯器の位置ををちょっと 動かした 直後 H05の エラーコードが
出没
あれ 炊飯 スイッチが、もう入らない。∑(゚∇゚|||)
取説 取説
電源から入る雑音の影響を受けている可能性があります。
自動車用のインバーターや発電機など使用していませんか
別の100V電源を使い 保温/切 の ボタンを 押してください
だって
電気ポットのお湯が沸くのに、炊飯器のお湯 沸かないの
蒸し器としての機能も使えないって ことだね (´・ω・`)ショボーン
涙のうちに 実験終了
ヽ(*≧ε≦*)φ キャンプに 持って行くもん
テントむしまんまは、家で炊いて 炊けた まんま 持って
でかけよっと
ふんふん ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
あいよ はんきち
いってきまぁす
ほんでまず んでまず おみょうにち
ぽちっと
ランキング参加してます
バナークリックお願いしまぁす
ブログん家にリンクしてるバナーです
ぽちっぽちっ と ありがとうございます
« 相馬松川浦水産物直売センターの巻きとテントむしまんま器の巻き | トップページ | テントむし炊飯器の保温実験と使用インバーターの巻き »
「テントむし・インディ727・車中泊・キャンプ」カテゴリの記事
- メリークリスマス(2015.12.24)
- レジーナの森で芋煮会(2015.11.03)
- ともだちとキャンプはいいな(2015.05.31)
- パーコレーターで珈琲タイム(2014.03.30)
- 東北キャンピングカーショー 軽キャン♪(2014.03.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 相馬松川浦水産物直売センターの巻きとテントむしまんま器の巻き | トップページ | テントむし炊飯器の保温実験と使用インバーターの巻き »
あららららぁ~ 残念な結果でしたねぇ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
車の中で使う電気製品の選択は難しそうだね。
ご飯炊けたり、電子レンジが使えるとテント旅ももっと充実するのかな。
うちはごくごくシンプルに、あたためるだけ料理だわ。
投稿: inukkoro | 2010年3月28日 (日) 00時21分
やはり 炊けなかったか?
インバーターの出力不足だと思う。
炊飯器は最低500wは無いとダメかなー
ポットはw数が低いのかも。
それとも炊飯器がマイコンかも。
投稿: はまちゃん | 2010年3月28日 (日) 07時54分
はまちゃんさん inukkoro さん
カセットコンロって、使ったことなくて、 どーもいまいち、こわいちゅーか、ボンベの脱着がうまくいかなくて、ガス臭かったりで、使いこなせばなんのことはないんだろーけどさ。ちょい旅には、家電使えると簡単かなぁとも思うな。インバーターのこととか もうちょっと ブログにしますね。
投稿: acefeel | 2010年3月28日 (日) 22時00分
これパナソニックの炊飯器ですよネ
矩形波ではH05のエラー表示出ますが
300Wの正弦波なら大丈夫ですよ
消費電力が少なくて 保温 予約機能が嬉しい
レトルト食品を蒸し器に入れて焚けば カレーや中華飯が簡単に食べれて重宝してます。
保温だけなら150w正弦波(安価)でもOK
投稿: かれいまる | 2010年6月 4日 (金) 22時27分
かれいまるさん こんにちは(゚▽゚*)


パナソニックのです。
なんてありがたいコメントを
感謝感激です。今回のどこでも炊飯を読んで、
前の記事探してくださったんですよね。
大切なお時間 お手間 ありがとうございます。
300W正弦波 保温だけなら 150W正弦波
オッケー。きゃっほー
正弦波にすれば 使えることが、わかって安心しました。感謝
使いたいと思ったものが、使えるようになる 道が 開けた
ぞー(^ω^)テントむしで ご飯を炊く 夢 叶えたまえ。
あとは、お金が 必要なだけ 〔笑〕
投稿: acefeel | 2010年6月 5日 (土) 00時55分