お茶の話と音風景
今日は、お茶の炉開きでした。炉開きというのは、お茶のお正月みたいなもんです。
11月から 炉になり、新しいお茶を出して、いただきます。
風呂というのが、茶席で湯を沸かすための釜を掛ける夏用の炉で、5月~10月。
畳の上に置いてある炉に 釜をかけて湯を沸かします。
炉は、11月~4月。畳を切って、小さい囲炉裏端みたいなとこで 湯を沸かします。
写真は、炉の季節 4月の写真です。
風呂のときは、写真のふすまの前 水差し〔水入ってる道具〕 棗〔なつめ お茶を入れる道具〕茶筅〔茶を点てる道具〕 が、並んでるところに 茶釜が置いてあります。
炉の様子が わかりやすいので 2010年4月に撮影した写真を
載せました。 11月の炉開きは、つり釜ではありません。
なんで、風呂や炉の季節があるかというと、暑い季節の風呂はお客さまから、火が遠く、
寒い季節の炉は、お客様に 暖をとってもらえるように 近いところに 火があるように
なんだそうだ。
まぁ ちょこっと 説明してみました
さてさて 炉開きのごちそうは、おしるこです。
おしるこ と もって菊〔紫の菊の花〕と青菜のごまあえ
あまざけ
甘酒は、しょうがを入れて あったまるように 作るのですが、
車なので、風情はないですが、持ち帰ることもできるから
缶入りだよん。
お菓子です。和菓子も 合成着色料の使用が
多いので、私は、食べられません。
最近 かりんとう饅頭って 人気なのかな
私は、母 差し入れの三全のかりんとう饅頭食べました
萩の月の和菓子屋さんの新発売よ。
あげ饅頭っぽいよ 昔っぽい 美味しさ。
「かりん糖」をつくりし頃の黒糖のえもいわれぬ味わいを今に伝える「家伝 黒糖蜜」。 きめ細やかなこし餡と響き合う美味しさ。 だそうです (^ω^)
ゲンタにお土産あるけど、秘密にしようかな。
あんこ聖人ゲンタ
若い頃。。熱心に お茶を学んだ時期も
あったのですが、今は ぽつりぽつり と
月1回で、続けます。
先生が、寛容だから できることさ。
お茶ってインドアなもの と 思ってきたんだけど、
自然ってことを ものすごく 重んじてて
アウトドアなものでも あるんだと 思うこの頃。
日本ってものを伝える 日本ってことを学ぶには、やっぱ お茶って
いいね。なんちゃって
松風の音 という 湯の沸く 音
しーんとしてる中で 湯の沸く音 だけ する 景色って いいんだなぁ。
お茶って 季節 を 感じる でしょ。 旅も そうかなぁと。。
旅先で 耳にする 自然の音も、素敵だよね。
宮城の矢本パーキングエリアで 電話かと思ったら、鈴虫の音を
聞きました。感動したな。
日本の音風景 100選に 宮城の仙台の鈴虫の音 って あるんだね。
今からの旬は、石巻の河川 北上川のヨシ原が風に ざわめく 音かな。
こちらも、日本の音風景 100選に、選ばれています。
音 風景の旅 も いいなぁ。
キャンプ 車中泊 自然の音の中で、過ごす 眠るって 素敵。
11月18日前後は、獅子座流星群が 見れるかもぉ。
ヨシ原は 金色の写真を撮るのも いいよ。
枯れた葦の前に 紅葉かな。宮城県 今 見頃なんだって。
ほんでまず んでまず おみょうにち
ブログん家にリンクしてるバナーです
ポチポチ ありがとうございます ヽ(´▽`)/
「文化・芸術」カテゴリの記事
- お茶の話と音風景(2010.11.06)
- 向陵祭 (2010.08.29)
- はじめてのじょんから(2010.05.25)
- じょんから出演者 族と書いてやからさんだよん(2010.05.23)
- 御扇子ざます(2010.05.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お茶の炉開きってあるんですね。

まったく知りませんでした(;´▽`A``
お茶をされてるんですね、すごいです
あんこ星人ゲンタ君はちゃんとお土産もらえたのかな
投稿: すみこ | 2010年11月 6日 (土) 22時12分
日本古来の、侘び寂びの世界なんでしようね。
茶道をたしなむ、なんて良いですね。
ところで、ゲンタくんのお土産は?
投稿: ピクシーパパ | 2010年11月 7日 (日) 00時28分
なんか 素敵です〜

風情があって acefeelさん
大人の女。。ですね〜
お茶といえば 昔 京都でいただいて
ンガア〜ってなった 記憶しかないです
(笑)
ワンズ達は お土産 もらったかな〜♪♪
投稿: maron-go | 2010年11月 7日 (日) 00時37分
私は、武者小路千家で5年間お稽古したことがあります。

お茶って、お点前やお作法もだけれど気配りとか心のお稽古?でもありますよね〜。
私のお茶は今は遠い昔の話ですが、今でもコーヒーを混ぜたりするときにも、スプーンで“ゆ”と書いたりしています。
お楽しみお菓子は、おいしそうですね。
新発売のかりんとうまんじゅう。
次の仙台土産はこれかな?
投稿: まま | 2010年11月 7日 (日) 09時45分
すみこさん
炉開きちゅー行事があるんですよぉ。
あんこ聖人には、まだ 
へぇ。そんなん 知らなかった話が、できて えがったわ
他のおやつで ごまかしてます。
ピクシーパパさん
侘び寂び 

いっぷく の 幸せ です
ゲンタのお土産の かりんとう饅頭は、とっても美味しいんだけど、油分のあるあんこなんだよね。
どーしよー
投稿: acefeel | 2010年11月 7日 (日) 13時18分
maron-goさん
お茶 んがぁぁぁって 
風情 届いたかな
なった。あれれ
あまーいお菓子を食べて、お菓子の甘味が、口にあるうちに
飲むと美味しいんだけどな。薄茶がいいね。
投稿: acefeel | 2010年11月 7日 (日) 13時21分
ちゃんとした作法はわからないけど、
たててもらって、いただいた事があります。
美味しかったです
季節によって炉開きっていうのがあるんですね。
風情、ありますね。
静寂を感じる時間があるっていい事ですね。
リフレッシュできそうです。
投稿: カメ | 2010年11月 7日 (日) 13時39分
ままさん
お茶つながりも 嬉しいな
気配り、心の稽古
うんうん ほんと
ありがと 
そうですよね。
コーヒーを混ぜたりするときにも、スプーンで“ゆ”と書いたりしてるって、これ いいなぁ。 あぁ ほんと いいこと 聞いたぁ。
私も まね しよ。ゆって 書いてから、スプーンあげてみよ。
バタバタ セカセカ してるときこそだ。
何秒かの動作で、心 落ち着くね
投稿: acefeel | 2010年11月 7日 (日) 13時53分
風流ですねぇ。
亡くなった祖母がいれてくれたお茶、すごく美味しかった思い出があります。
茶室でゆったりと過ごす時間。
これまたご馳走なんでしょうね。
ゲンタくんたちも、着流しかなんかでかっこよく茶たてちゃってください!
投稿: じゃまいここ | 2010年11月 7日 (日) 14時41分
懐かしや~

私は裏千家で、通算15年くらいやってたかな~
昔からお茶が好きで、お薄もお濃茶も抵抗なかったし。
まぁ、若い頃はお菓子目的だったけどね。
見てたらお汁粉食べたくなってきた
投稿: inukkoro | 2010年11月 7日 (日) 21時34分
カメさん
静寂の時間を感じる
贅沢な 時間だ。いいよね。
美味しい お茶で よかったな。またの機会も 美味しい
お茶でありますように。
投稿: acefeel | 2010年11月 7日 (日) 22時24分
じゃまいここさん
おばぁちゃんの点ててくれた お茶の思い出
風流だなぁ。 いっぷくの茶を覚ええてもらって、
その思い出を 孫が 語ってる って、おばぁちゃん
幸せだね。今 微笑んでるな きっと。
投稿: acefeel | 2010年11月 7日 (日) 22時30分
inukkoroさん
お茶つながりも 嬉しいなぁ。

15年 裏千家 ヽ(´▽`)/ 私も 裏千家 ですよ。
お会いできたら お茶して 遊びましょ。
茶箱で 野点とかねぇ。
基本通りではなく 楽しみとして。まぁ お点前しなくてもいいか。
湯と茶と茶碗と茶筅があれば お茶はできるもんね
お菓子は、必要だ。そこが 重要であった。
投稿: acefeel | 2010年11月 7日 (日) 22時47分