神奈川新聞♪ 震災~
おはよござりすおばんでござりす
レンゲは、コーギーです。短足好きっ。レンゲは、しーパパさんちの子です。
お預かりしています。マイルームも あるよ。しーは、ダックスのレッドの子。
レンゲもしーも 女の子
うちの子は、ゲンタとハント ブラックタン男子
旗なんだろうね。調べてくれて ありがと
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
2012年3月3日~4日 鎌倉に行ってきました。
(知ってるね)
3月7日 神奈川新聞の 記事に なったんだって
では ちょっと 発表会の様子も お伝えしますね。
東日本大震災1年:演奏できる喜び共有、宮城と茅ケ崎のピアノ教室が合同発表会/神奈川
2012年3月7日

神奈川新聞 記事一部 抜粋 転載
発表会は3日、かながわ女性センター(藤沢市江の島)のホールで開かれた。「金澤ピアノ教室」(茅ケ崎市赤羽根)に招かれた「ピアノ教室dolce♪」の生徒がステージであいさつした。
「感謝の気持ちを込めて演奏したい」。大友花さん(13)=宮城県亘理町在住=がモーツァルトの「ロンドニ長調」を披露すると、観客から大きな拍手が送られた。
「音を大事に出し、聴きながら弾いて、責任を持って音楽を終わらせていた」。発表会に招待したピアノ講師金澤玲子さん(54)はそう話した。
海岸から約1キロの大友さんの自宅周辺は津波にさらわれ、震災3日後に戻ると太平洋が直接見渡せた。昨年11月に自宅に戻り、津波被害を免れた2階で生活を始めた。
「皆さんの気持ちが、くじけそうな気持ちの励みとなって、前を向く活力となっています」。ステージ上で、花さんの母、直子さん(46)は目に涙を浮かべて話した。
高橋さんは発表会終了後、自分の教室にいる生徒の父親が、水門を閉めに行って命を落とした話をした。「音楽ができるというのがありがたいこと。不安は拭えないけれど、エネルギーをもらった」
*神奈川新聞 転載 ここまで
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
おばぁちゃんと甥っ子と 私は 江の水 江ノ電 円覚寺(まだ続きあるよ) など
鎌倉旅をしてました
もうちょっと ピアノ教室dolce♪の話をしますね。
神奈川新聞より転載の写真は、ピアノ教室dolceの高橋(妹)です。
震災で 一年遅れてしまった グレードの試験は、全員 合格
おめでとうございます
一年ということで 弔問客が次々 訪れるなか 時間を作って レッスンへ。
慰霊祭で 流れてた バッハのG線上のアリアとショパンの別れの曲
「先生弾いて」と言われたけど、急には うまく 弾けないから、
教室で キーボードの音源を流して いっしょに聴いて
「今度弾きたい」と 言ってたそうです。
毎年の発表会が、私も 楽しみです


震災後 紙鍵盤で 練習してた 子供たち。
紙に鍵盤が書いてるあるものに 書き込んだ 記憶はあるけど、
紙の鍵盤で 練習した 記憶は、私には ない。
景色は 爆撃にでも あったかのように 変わり果て、
並ばないと物は買えない 戦争直後って こんな感じ?
戦争直後は、もっと たいへんだったと 母は 言う。
戦争直後なら 地面に描いた 鍵盤かなぁ。
生徒さんのお母さん 愛犬を連れに 自宅へ 戻ると 津波が。
あっという間に 1階は 浸水。家々が 次々 流されていったそうです。
新しい家だったから 助かった。愛犬と2階で ぶるぶる 震えていたそうです。
頑張った 1年でした。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
息子さんが、高齢の母を迎えに 行った って 聞いたなぁ。
息子って 優しいね。
お母さんが、子供とじーちゃんばーちゃんを避難させて
愛犬を迎えに行ったって 聞いたなぁ。
津波接近の家々で 行方不明のワン 続出。
(地震で扉が開いて逃げたとか。屋外の繋留がはずれたとか。)
なんで みつからないのか 謎です。
ケージ,サークルで留守番のほうが 安全なのか
安全な場所に自主的に 避難できる フリー留守番の
ほうが、迷うところです。
2011年3月の写真
レンゲは強いいい笑顔だね。
白い橋は、閖上大橋 もう 海です

神奈川新聞 記事一部 抜粋 転載
発表会は3日、かながわ女性センター(藤沢市江の島)のホールで開かれた。「金澤ピアノ教室」(茅ケ崎市赤羽根)に招かれた「ピアノ教室dolce♪」の生徒がステージであいさつした。
「感謝の気持ちを込めて演奏したい」。大友花さん(13)=宮城県亘理町在住=がモーツァルトの「ロンドニ長調」を披露すると、観客から大きな拍手が送られた。
「音を大事に出し、聴きながら弾いて、責任を持って音楽を終わらせていた」。発表会に招待したピアノ講師金澤玲子さん(54)はそう話した。
海岸から約1キロの大友さんの自宅周辺は津波にさらわれ、震災3日後に戻ると太平洋が直接見渡せた。昨年11月に自宅に戻り、津波被害を免れた2階で生活を始めた。
「皆さんの気持ちが、くじけそうな気持ちの励みとなって、前を向く活力となっています」。ステージ上で、花さんの母、直子さん(46)は目に涙を浮かべて話した。
高橋さんは発表会終了後、自分の教室にいる生徒の父親が、水門を閉めに行って命を落とした話をした。「音楽ができるというのがありがたいこと。不安は拭えないけれど、エネルギーをもらった」
*神奈川新聞 転載 ここまで
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
おばぁちゃんと甥っ子と 私は 江の水 江ノ電 円覚寺(まだ続きあるよ) など
鎌倉旅をしてました

もうちょっと ピアノ教室dolce♪の話をしますね。
神奈川新聞より転載の写真は、ピアノ教室dolceの高橋(妹)です。
震災で 一年遅れてしまった グレードの試験は、全員 合格


一年ということで 弔問客が次々 訪れるなか 時間を作って レッスンへ。
慰霊祭で 流れてた バッハのG線上のアリアとショパンの別れの曲
「先生弾いて」と言われたけど、急には うまく 弾けないから、
教室で キーボードの音源を流して いっしょに聴いて
「今度弾きたい」と 言ってたそうです。
毎年の発表会が、私も 楽しみです



震災後 紙鍵盤で 練習してた 子供たち。
紙に鍵盤が書いてるあるものに 書き込んだ 記憶はあるけど、
紙の鍵盤で 練習した 記憶は、私には ない。
景色は 爆撃にでも あったかのように 変わり果て、
並ばないと物は買えない 戦争直後って こんな感じ?
戦争直後は、もっと たいへんだったと 母は 言う。
戦争直後なら 地面に描いた 鍵盤かなぁ。
生徒さんのお母さん 愛犬を連れに 自宅へ 戻ると 津波が。
あっという間に 1階は 浸水。家々が 次々 流されていったそうです。
新しい家だったから 助かった。愛犬と2階で ぶるぶる 震えていたそうです。
頑張った 1年でした。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
息子さんが、高齢の母を迎えに 行った って 聞いたなぁ。
息子って 優しいね。
お母さんが、子供とじーちゃんばーちゃんを避難させて
愛犬を迎えに行ったって 聞いたなぁ。
津波接近の家々で 行方不明のワン 続出。
(地震で扉が開いて逃げたとか。屋外の繋留がはずれたとか。)
なんで みつからないのか 謎です。
ケージ,サークルで留守番のほうが 安全なのか
安全な場所に自主的に 避難できる フリー留守番の
ほうが、迷うところです。
2011年3月の写真

レンゲは強いいい笑顔だね。
白い橋は、閖上大橋 もう 海です


(/ ^^)/アリガトネ
(/ ^^)/アリガトネ
ご訪問いただき 貴重なお時間ありがとうございます。感謝
« レンゲの春♪ | トップページ | 病名 おデブ(笑) »
「東日本大震災」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
この記事を読んで、阪神淡路大震災で被災した時の事を色々思い出しました。
何から書いたら良いかわからず結局何も書かない事にしました。
ただ、この事で生活=人生が変わった事は私だけでは無いと思うと感慨無量になります。
前向いて生きて行く!それだけ!おやすみなさい!!
投稿: ピンタワちゃん | 2012年3月23日 (金) 01時41分
突然の震災そして大津波で亡くなられた方のことを思うと胸が痛みます。
いまだに行方不明になってらっしゃる方もたくさん。
そんななか生きながらえた方達は前向きに頑張ってらっしゃる。
果たして僕がその立場だったらどうするだろう?
考えさせられます。
投稿: モモのパパ | 2012年3月23日 (金) 06時13分
グレード試験全員合格おめでとうございます
試練の一年乗り越えて頑張った一年
みなさんの色々な経験をばねに さらに成長してる姿に歓喜の涙です
宮城の明るい姿 頑張ってる姿 まだまだ復興続きますが
みんな絆で乗り切って欲しいです
閖上大橋 すぐそこは海ですね
お友達の家も閖上で津波にのまれました
悲しい光景 まだまだ 続きますが
春は訪れます
ワンコの留守番 どっちがいいのかな~
家はフリーです
投稿: ジンママ | 2012年3月23日 (金) 06時23分
津波ってこんなに恐ろしいものなんだな・・・

って、スマトラ沖地震の時知ったけど
まさか日本でも起こるなんて思っても無くて
高校野球の選手宣誓・・・とっても力強くて
涙が出ちゃいましたね
みんなの笑顔の為に、頑張っりましたね・・・
ワンズの笑顔があるから心強くて幸せですね
お留守番の事は、ほんと考えますね。
このままフリ―でいいのかな?とか、、、、どうなんでしょうね?
投稿: まっきー | 2012年3月23日 (金) 09時13分
ほんと、いつも「あの津波さえなければ…」と思ってしまいます。
みんなの前向きな姿、がんばっている姿に私もできることをしっかりしないと…と逆にパワーをもらったりして…
大きな試練、負けないパワーに感動します。
ふうちゃんももうほとんどハウスを使っていなくてあるだけになってしまっています。
テーブルの下に座っていたりするので、その方が安心かも。
家の中の危険なものをなるべく少なくするようお片づけです〜
投稿: まま | 2012年3月23日 (金) 09時58分
こんにちわ~
なんだか寒いような、寒くないような
今日は雨です~
acefeelさんの記事、じ~~っくり読ませていただきました




この震災は、色んな物を壊してしまいましたね
でも、東北の人達は本当に強いです
多くを語らずじっと我慢して、その中にもとてつもなく大きな
エネルギーを感じます
く太は、実際の被災地を生で見ていないけど
いつか行きたいと思ってます
わんこ達も、大変だよね~



てんぷるの避難訓練、実際に役に立つのか…
飼い主が動揺するのが、一番ダメなんだろうね
投稿: く太 | 2012年3月23日 (金) 10時56分
本当に どれだけの人が
辛く 怖く 悲しい思いしたんだろう・・
行方不明のわんこもたくさん。。
3月のゲンタくんとハントくん写真のお顔が
何か 決意みたいなもの 感じるね。。
1年遅れのグレード試験
全員合格っ おめでとうございますーーっヽ(´▽`)/
投稿: maron-go | 2012年3月23日 (金) 14時17分
レンゲちゃんってしーパパさんちの子だったんですね。

おばあさまのワンコを預かってるのだと勘違いしてました
道路、割れてますね。
震災から1年経ちましたが、元通りの生活を送れるまであとどれくらいかかるの?って悲しくなります。
被災地の方はどん底から頑張ってますものね。若いエネルギーって素晴らしいです
投稿: G&Cママン | 2012年3月23日 (金) 14時39分
あっという間に月日が過ぎ去りましたね・・
映画のワンシーンの様な津波・・
沢山の人が泣くなり悲しい思いをしたけれど
前を向いて前進している人々の強さに涙が出ます
そのパワーをもらってワンコ達も元気ですね
投稿: ジョニー・タピア | 2012年3月23日 (金) 18時23分
津波、あんなのが来るなんて、誰も想像もしなかったですよね。
留守番スタイルは考えますね。
フリーにしてて、果たして愛犬はちゃんと安全な場所に逃げてくれるのか?
かといってケージに入れてて、逃げられなかったっていうのも嫌ですよね。
これは本当に難しい問題ですね。
阪神大震災の時は早朝だったので全員家にいましたが、当事飼っていた先先代のワンコは、危うく倒れた家具の下敷きになるところでした
タンスがコタツに倒れ掛かった、その隙間にいるところを救出したんですが。
フリーはまず逃げ出す前に、家具の倒壊に巻き込まれるという危険もあるのかも。
でも、サークルに入れてたら逃げ出せずに下敷きとかもあるかも。
どうしたらいいのかな・・・
投稿: すみこ | 2012年3月23日 (金) 20時45分
神奈川新聞の記事読ませていただきました。
頑張った 1年
想像を超えた状況
震災に遭われたかたのその深い思い
今日本どこでも
いつ起きるかわからない天変地異
3連動地震と言われる
地域に住む私ですが
命が助かり
もし発生したときから
一年経ったときに
頑張った 1年と
言えるように
やはり備えは必要ですね。
わんこは
我が家は
いつもいつもフリー状態留守番です。
犬の本能で身の安全を守れたらいいんだけど
どうなるんだろう
投稿: ここな | 2012年3月24日 (土) 12時01分
紙の鍵盤かぁ。。思い浮かべて、つらくなった。。
確かに戦中戦時の混乱は、100%人の手でもたらされたものだから、
その分もっと残酷なのかもしれないね。
でも被ってしまった悲しみに違いはないはず。
お母様、どちらも経験してしまったんだね。。
音楽の力。偉大だと思う。
演奏することでも、それを聴くことでも癒される。
誰かが、人類最高の発明は音楽だ。って言ってたけど、ほんとだよね。
レンゲちゃんの笑顔、刺繍でも一番目立ってた?!(*^_^*)
レンゲちゃん、いつでもピカピカ笑顔だもんな~っ
投稿: じゃまいここ | 2012年3月24日 (土) 22時44分